A Personal View of Japanese Contemporary Art: Takahashi Ryutaro Collection
24.06.17
Road(Retina)/Constellation #41 will be shown
venue: Museum of Contemporary Art Tokyo
dates: Saturday, 3 August – Sunday, 10 November
opening hours: 10 AM – 6 PM (Tickets available until 30 minutes before closing.)
*Open until 9 PM on Fridays in August
closed: Mondays (except 12 Aug., 16 Sep., 23 Sep., 14 Oct.)
13 Aug., 17 Sep., 24 Sep., 15 Oct., 5 Nov.(8/12、9/16、9/23、10/14、11/4は開館)、8/13、9/17、9/24、10/15、11/5
Dialogue: Kohei Nawa x Hiraku Suzuki
Sunday, 10 November 2024, 14:00-15:30 (doors open 13:45)
(63rd MOT Museum Lecture: Dialogue of Artists Series vol.3)
日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション
24.06.17
道路(網膜)・Constellation #41を展示
会場:東京都現代美術館
会期:2024年8月3日(土)–11月10日(日)
開館時間:10:00-18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(8/12、9/16、9/23、10/14、11/4は開館)、8/13、9/17、9/24、10/15、11/5
対談:名和晃平 × 鈴木ヒラク
2024年11月10日(日)14:00-15:30(開場13:45)
(第63回MOT美術館講座 作家たちの対話シリーズ vol.3)
Evidence of ABSENCE
24.06.16
会場:Geppart ASP Wroclaw Gallery (ポーランド)
会期:2024年7月4日(日)–7月27日(土)
主催:Department of Art Mediation, Faculty of Sculpture and Art Mediation, The Eugeniusz Geppert Academy of Art and Design in Wroclaw (Poland).
キュレーター:PhD Monika Aleksandrowicz and PhD Hab. Małgorzata Kaczmarska
Evidence of ABSENCE
24.06.15
venue: Geppart ASP Wroclaw Gallery (Poland)
dates: 4(Sun) – 27(Sat) July, 2024
Organizer: Department of Art Mediation, Faculty of Sculpture and Art Mediation, The Eugeniusz Geppert Academy of Art and Design in Wroclaw (Poland).
curators: PhD Monika Aleksandrowicz and PhD Hab. Małgorzata Kaczmarska
The Writing of Meteors
24.05.06
Lava stones collected by the artist himself are bolted onto a background of jet-black earth, with drawings rendered in light reflective silver ink. The innumerable signs of light that seem to emanate from the holes in the porous stones evoke the orbit of stones (meteorites) moving through space, or an interplanetary communication of sorts. As if in response to the vast amount of information contained in anonymous stones, the work attempts to inscribe lines that continue to be generated on a time axis far beyond human history, as a new form of language upon the picture plane.
Works on Paper
24.02.21
Exhibition to commemorate the publication of “DRAWING – Point and Line and Plane to Tube” and “Excavation Today”
venue: NADiff a/p/a/r/t Tokyo
dates: February 29(Thu) – March 24(Sun)
open hours: 12 PM to 8 PM | closed on Monday | close at 7 PM on Mar.1, 7, and 15
<Event>
March 15 (Fri) 19:30-21:00
Talk Session with Yusuke Asai (Artist)
Works on Paper
24.02.21
2つの著作『DRAWING ドローイング 点・線・面からチューブへ』、『今日の発掘』の刊行記念展
会場:NADiff a/p/a/r/t
会期:2024年2月29日(木)–3月24日(日)
定休日:月曜日 | 営業時間:12-20時
※3⽉1⽇(金)、3月7日(木)、3⽉15⽇(金)はイベントのため19時閉店
<関連イベント>
3月15日(金)19:30-21:00
鈴木ヒラク×淺井裕介
トーク・セッション「書き/描き残すことについて」
Drawing Dialogue by Tim Ingold (Anthropologist) and Hiraku Suzuki
24.02.20
date: October 30(Mon), 2023
venue: Lecture Room 1, Fine Arts Department, Tokyo University of the Arts
Organized by: Department of Arts Studies and Curatorial Practices, Graduate School of Global Arts, Tokyo University of the Arts; Global Art Practice, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts
ティム・インゴルドと鈴木ヒラクによる対話
24.02.20
2023年10月30日(月) に東京藝術大学で行われた、人類学者ティム・インゴルド氏と鈴木ヒラクによる対話(Drawing Dialogue)が公開(日本語版)
主催:東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻 / 美術研究科グローバルアートプラクティス専攻
隕石が書く
24.01.03
漆黒の土の背景の上に、作家が自ら拾ってきた溶岩をボルトで止め、光を反射するシルバーのインクでドローイングを行った作品。多孔質の石の穴から発散されるような光の記号の連なりは、宇宙空間を移動する石(隕石)の軌道、あるいは惑星間の交信などを想起させる。匿名の石が孕む膨大な情報と呼応するように、人類史を遥かに超えた時間軸において生成され続ける線を新しい言語として画面に刻み込む試み。
Excavation Today
23.11.01
venue: The Museum of Modern Art, Gunma, Gallery 4, 5
dates: 16.09.2023 – 19.12.2023
works: Impressions of Iwajuku Site(2023) / Interexcavation(2019) / Constellation(2018-2021) / The Writing of Meteors (S/S) (S/M) (S/L) / Impressions of Kannonyama Kofun / The Marker of Nature / Shiraoi Session
photo: Ooki Jingu
The Museum of Modern Art, Gunma, is pleased to present the exhibition, “Hiraku Suzuki: Excavation Today.”
For Hiraku Suzuki, the line is a medium that connects language and pictures, inside and outside, self and others, and promotes interpenetration. The act of drawing lines is an excavation of the (invisible) lines that exist throughout the universe, and if such lines are perceived as hollow passages or tubes like tunnels, they indeed become a means to correspond with the world or the universe, transcending the dichotomy between human beings and nature, subject and object.
This exhibition features a large-scale installation of 40 works from the latest series The Writing of Meteors (2023), works from the recent series Constellation (2018–21) and “Interexcavation” (2019), as well as a number of murals produced on site.
As indicated by its title, The Writing of Meteors references French intellectual Roger Caillois’ book, The Writing of Stones (1970). The work is an accumulation of various signs, such as the trajectory of light reflected from stones moving in space, and as if in response to the vast amount of information contained in anonymous stones the artist found in his immediate surroundings, attempts to inscribe lines that continue to be generated on a time axis far beyond human history, as a new form of language.
The venue for the exhibition is the museum’s Contemporary Art Building (completed in 1997), designed by architect Arata Isozaki (1931–2022), who sadly passed away last year. Isozaki conceived of the building as a cavity through which works of art would pass. As if echoing this concept, Suzuki, in pursuing the origin and future of drawing and writing, creates a series of lines from exhibition room to exhibition room, from the caves where the oldest wall drawings of humankind are preserved to outer space where creation and annihilation are repeated beyond human knowledge.
Hiraku Suzuki, who day after day persistently engages in the act of drawing/writing and attempts to seek out lines as means to excavate moments when the past and present intersect, continues to expand the concept of drawing, all the while renewing the possibilities of expression in our present age. The installation in this exhibition serves to communicate his current position within this ceaseless and unwavering endeavor.
今日の発掘
23.11.01
会場: 群馬県立近代美術館
会期: 2023年9月16日 –2023年12月19日
展示作品: 岩宿遺跡の印象(2023) / Interexcavation(2019) / Constellation(2018-2021) / 隕石が書く (S/S) (S/M) (S/L) / 観音山古墳の印象 / 自然のマーカー / 白老セッション
写真: 神宮巨樹
今日の発掘 Excavation Today
23.03.08
新作インスタレーションを中心とした大規模個展
会場:群馬県立近代美術館(群馬) 展示室4,5
会期:2023年9月16日(土) – 12月19日(火)
午前9時30分 – 午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休館日:9月19日(火)、25日(月)/10月2日(月)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月)/11月6日(月)、13日(月)〜23日(木)/12月4日(月)〜8日(金)、14日(木)
観覧料:一般 300(240)円、大高生 150(120)円 内は 20 名以上の団体割引料金
*中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料
関連イベント
ライブドローイング+トーク
9.16 (Sat.) 15:30 ~ 16:00 展示室内 [要観覧券・申込不要]
クロストーク 鷲田めるろ(十和田市現代美術館館長)× 鈴木ヒラク
11.4 (Sat.) 14:00 ~ 15:30 講堂 定員100 名(先着順) [聴講無料・申込不要]
ライブドローイング ゲスト:FUJI|||||||||||TA(サウンドアーティスト)
12.2 (Sat.) 15:30 ~ 16:30 展示室内 [要観覧券・申込不要]
プレスリリースをダウンロード
Excavation Today
23.03.08
venue: The Museum of Modern Art, Gunma, Gallery 4, 5
dates: September 16(Sat) – December 19(Tue)
closed on Mondays (except Sept. 18, Oct.9, Nov. 27, Dec. 11, 18), Sept. 19, Oct. 10, Nov. 13-23, Dec. 4-8, 14
open hours: 9:30-17:00 (tickets available until 16:30)
sponsored by JINS HOLDINGS Inc., agnès b. Japan Inc., YAMATO CORPORATION
cooperated by SHIROIYA HOTEL, rin art association
Solo Live Drawing + Talk
September 16(Sat) 15:30-16:00
Cross Talk: Meruro Washida (Director, Towada Art Center / Associate Professor, Tokyo University of the Arts) x Hiraku Suzuki
November 4(Sat) 14:00-15:30
Live Drawing with FUJI|||||||||||TA (Sound Artist)
December 2(Sat) 15:30-16:30
Gallery Talk by Curator
October 8(Sun), November 8(Wed) 14:00-15:00
Press Release DL
DRAWING – Point and Line and Plane to Tube
23.03.07
Hiraku Suzuki’s first essay (in Japanese) published by Sayusha
“By thinking of drawn lines as tubes, Hiraku Suzuki revolutionises our understanding of the entangled world we live in.” Tim Ingold
Publication date: September 20, 2023
Hardcover, 284 pages
Design: Yukimasa Matsuda + Shoji Sugimoto, Cover: Hiraku Suzuki
ISBN978-4-86528-384-6 C0071
price: ¥2,400+TAX
Buy on Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4865283846
DRAWING ドローイング 点・線・面からチューブへ
23.03.07
鈴木ヒラク初のエッセイが左右社より出版
「ラインをチューブと捉える。そうすることで鈴木ヒラクは、私たちの生きる世界の見方に革命を起こすだろう」ティム・インゴルド
刊行日:2023年9月20日
判型/ページ数:四六判 上製 284ページ
装幀・装画:松田行正+杉本聖士/装幀、鈴木ヒラク/装画
ISBN978-4-86528-384-6 C0071
定価2,400円+税
本の詳細(左右社)
Amazonで購入
Interconnection
23.03.06
鈴木ヒラク・盛圭太 二人展
会場:三越コンテンポラリーギャラリー
会期:2023年7月12日(水) – 7月24日(月)
午前10時 – 午後7時 (最終日は午後5時まで)
Interconnection
23.03.06
Hiraku Suzuki and Keita Mori duo exhibition
venue: Mitsukoshi Contemporary Gallery (Tokyo)
dates: July 12 (Wed) – July 24 (Mon) 2023
10:00-19:00
※Close at 5:00 pm on July 24
CORRESPONDENCE: DRAWING SYMPOSIUM 2023
23.03.05
Presented by The National Centre for Drawing
venue: National Art School (Sydney) / Online
date: April 1 (Sat) 2023, AEST 9:30-5:00pm
Hiraku Suzuki will have a dialogue with Mr. Gary Warner at JST 1:15pm
SPEAKERS
Vernon Ah Kee (QLD) and Brian Martin (VIC)
Sera Waters (SA) and Kay Lawrence (SA)
Carolyn Craig (NSW) and Joan Ross (NSW)
Hiraku Suzuki (Japan) and Gary Warner (NSW)
CORRESPONDENCE: DRAWING SYMPOSIUM 2023
23.03.05
オーストラリア、シドニーの国立美術学校 (National Art School | NAS)で行われるドローイングシンポジウム(国立ドローイングセンター主催)にスピーカーとして参加し、Gary Warner氏との対話を行います。
会場:National Art School (シドニー)/オンライン
日時:2023年4月1日(土) オーストラリア標準時9:30-5:00pm (鈴木ヒラク登壇: 日本時間1:15pm~)
SPEAKERS
Vernon Ah Kee (QLD) and Brian Martin (VIC)
Sera Waters (SA) and Kay Lawrence (SA)
Carolyn Craig (NSW) and Joan Ross (NSW)
Hiraku Suzuki (Japan) and Gary Warner (NSW)
十和田市地域交流センター壁画《光と遊ぶ石たち》
22.12.08
2022年9月に開館した十和田市地域交流センター(設計:藤本壮介)における常設壁画《光と遊ぶ石たち》が完成しました。
これを記念し、十和田市現代美術館にて鈴木ヒラクと藤本壮介氏による対談イベントを開催します。モデレーターは十和田市現代美術館館長 鷲田めるろ氏が務めます。
鈴木ヒラク(アーティスト)× 藤本壮介(建築家)
十和田市地域交流センター壁画作品公開記念対談
オンライン配信
Mural at the Towada Community Center – Stones Playing with Lights
22.12.08
The permanent mural “Stones Playing with Lights” has been completed at the Towada Community Center (designed by Sou Fujimoto), which opened in September 2022.
To commemorate the unveiling of the mural, a dialogue between Hiraku Suzuki and Sou Fujimoto will be held at the Towada Art Center. The event will be moderated by Meruro Washida, Director of the Towada Art Center.
Online streaming of a dialogue between Hiraku Suzuki (artist) and Sou Fujimoto (architect)
venue: Towada Art Center, Aomori (Japan)
dates: December 11(Sun), 2022 16:00 – 17:00
ROOTS & ARTS SHIRAOI
22.11.01
venue: Former Shiraoi Hakkutsudo (Hokkaido)
dates: August 27(Sat) – October 10(Mon)
video archive: Hiraku Suzuki x Rekpo (MAREWREW) Shiraoi Session 2022
https://www.youtube.com/watch?v=wh3lYWQl9es
ROOTS & ARTS SHIRAOI 白老文化芸術共創
22.11.01
2022年8月27日(土) – 10月10日(月)
会場:旧しらおい発掘堂(北海道 白老町)
記録映像:鈴木ヒラク x Rekpo (MAREWREW) 白老セッション 2022
https://www.youtube.com/watch?v=wh3lYWQl9es
Art Front Selection 2022 summer
22.11.01
Art Front Selection 2022 summer
venue: Art Front Gallery (Tokyo)
dates: August 5(Fri) – 28(Sun)
12:00-19:00
※Closed on Mon/Tue
Art Front Selection 2022 summer
22.11.01
2022年8月5日(金)-28日(日)
会場:Art Front Gallery(東京)
開館時間:12時00分–19時00分
※月・火曜休廊
MOT Collection – Garden of Light / Continuing Whispers
22.08.04
venue: The Museum of Contemporary Art Tokyo (Tokyo, Japan)
dates: 19.03.2022 – 19.06.2022
works: Interexcavation #01,#02,#05,#06,#21(2019) / bacteria sign #01,#02(2006) / Sign Wave(2003)
photo by Dai Yanagiba
MOTコレクション 光みつる庭/途切れないささやき
22.08.04
会場: 東京都現代美術館
会期: 2022年3月19日 –2022年6月19日
展示作品: Interexcavation #01,#02,#05,#06,#21(2019) / bacteria sign #01,#02(2006) / Sign Wave(2003)
写真: 柳場大
光と遊ぶ石たち
22.08.03
十和田市地域交流センター(青森)常設壁画作品
建築: 藤本壮介建築設計事務所
写真: 小山田邦哉
<環状列石と惑星の軌道を主題とした光のドローイング>
十和田市の近くには、縄文時代に造られた小牧野と大湯という日本を代表する二つの環状列石(ストーンサークル)が現存しています。環状列石は、通説として、太陽など天体の動きと向き合う場であり、人々が集う祭祀の場であったとされます。こうした古代の記憶が、壁画を通して時代を超え、現代で人々が集う交流センターという場所性と響き合います。
またタイトルである「光と遊ぶ石たち」の「石」は環状列石のみならず、宇宙空間に浮かび太陽の光を反射する岩石、つまり惑星のことも意味しています。星の軌道や星座、あるいは日時計などを想起させる線が、石と石をつなぎ、楽しげなリズムを生み出しているかのようです。
壁画に使われているシルバーは光を反射する鉱物であり、空に開かれた藤本壮介氏の建築と呼応しながら、変化し続ける周囲の環境、天候、人々の思いを映し出し、時間や空間にゆらぎをもたらします。作者は、この壁画が「現代の遺跡」として、場の記憶を未来につないでいく媒介となることを期待しています。
Stones Playing with Lights
22.07.17
Permanent mural at the Towada City Community Center (Aomori, Japan)
architecture design: Sou Fujimoto Architects
photo: Kuniya Oyamada
<A drawing of light on the theme of stone circles and planetary orbits>
Near Towada City, there are two of Japan’s most beautiful stone circles, Komakino and Ōyu, which were built in the Jomon Period. It is commonly believed that stone circles were places for people to witness/view the movement of the sun and other celestial bodies and for people to gather for religious ceremonies. These ancient memories transcend time through the mural drawing, and resonate with the concept of a community center where people gather in the present.
The “Stones” in the title “Stones Playing with Lights” refer not only to the stones of the circles, but also to rocks floating in space that reflect the light of the sun, planets that is. Lines that evoke star orbits, constellations, or sundials seem to connect the stones and create a playful rhythm.
The silver utilized in the mural is the mineral that reflects light—a response to Sou Fujimoto’s architecture which is open to the sky—it reflects the ever-changing environment, weather, and memories of the people around it, bringing about fluctuations in time and space. The artist hopes that this mural will serve as a medium for connecting memories of the site to the future as “a new remain.”
Signals – Drawing Tube
22.06.24
Published by Drawing Tube (Hiraku Suzuki, Kazuki Nakahara, Tommaso Gorla, Nicole Lenzi)
Text by Jan-Philipp Fruehsorge (Curator)
Price: 15 Euros
Size: 285x210mm (108 pages)
Japanese/English Printed by KOPA (Lithuania)
ISBN: 978-4-9909559-1-5
http://www.nadiff-online.com/?pid=168912354
Book Launching Exhibition
http://www.nadiff.com/?p=27750
Title of the exhibition: “Signals” Drawing Tube
venue: NADiff a/p/a/r/t 1F (1-18-4 Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo)
dates: July 7 (Thu) – July 31 (Sun) 2022
Signals – Drawing Tube
22.06.24
<書籍情報>
タイトル:Signals
著者:Drawing Tube(鈴木 ヒラク、中原 一樹、水野 妙、トマソ・ゴーラ、ニコル・レンジ)
テキスト:ヤン=フィリップ・フリューゾルゲ(キュレーター)、トマソ・ゴーラ
アートディレクション& デザイン:髙室 湧人(ca o studio)
定価:2000円(税別)
判型:A4変形(285x210mm)/108ページ
日本語/英語
印刷:KOPA(リトアニア)
ISBN:978-4-9909559-1-5
発行日:2022年7月7日
購入:http://www.nadiff-online.com/?pid=168912354
<出版記念展>
展覧会名:”Signals” Drawing Tube
会場:NADiff a/p/a/r/t 1階
会期:7/7(木)-7/31(日)
(7/10 (日) 18:00−19:00トークイベント有り)
営業日:木、金、土、日、祝
http://www.nadiff.com/?p=27750
Slide13
22.04.03
Drawings – Plurality
22.02.10
venue: PARCO MUSEUM TOKYO (Tokyo)
dates: 21.01.2022 – 07.02.2022
works: Constellation/ Road Sign (Snail Trail)/ GENGA #001-#1000(video)4X
video: Lemmart
photo: vvpfoto
Drawings – Plurality 複数性へと向かうドローイング <記号、有機体、機械>
22.02.10
会場: PARCO MUSEUM TOKYO(東京)
会期: 2022年1月21日 –2022年2月7日
展示作品: Constellation/ Road Sign (Snail Trail)/ GENGA #001-#1000(video)4X
映像: Lemmart
写真: vvpfoto
Traces of Life
22.02.10
venue: Arts Maebashi (Gunma)
dates: 13.11.2021 – 06.03.2022
works: Constellation/ Archetype of the City/ Interexcavation/ Road(Middle)/ Interexcavation/ Keyhole/ GENGA/ Drawing Orchestra featuring Abdelkader Benchamma(Archive)
photo by Shinya Kigure
生の軌跡ーTraces of Lifeー
22.02.10
会場: アーツ前橋 (群馬)
会期: 2021年11月13日 –2022年3月6日
展示作品: Constellation/ Archetype of the City/ Interexcavation/ Road(Middle)/ Interexcavation/ Keyhole/ GENGA/ Drawing Orchestra featuring Abdelkader Benchamma(Archive)
写真:木暮伸也
MOT Collection – Garden of Light / Continuing Whispers
22.02.10
venue: The Museum of Contemporary Art Tokyo (Tokyo, Japan), Collection Gallery 1F / 3F
dates: March 19(Sat) -July 19(Sun) 2022
opening hours: 10:00-18:00 (Tickets available until 30 minutes before closing.)
MOTコレクション 光みつる庭/途切れないささやき
22.02.10
2022年3月19日(土)~6月19日(日)
会場:東京都現代美術館(東京)コレクション展示室 1F / 3F
休館日:月曜日(3月21日は開館)、3月22日
N/world
22.02.10
venue: MtK Contemporary Art (Kyoto)
dates: March 3(Thu) – April 3(Sun) 2022
10:00-18:00
Closed on Monday
N/world
22.02.10
2022年3月3日(木)~4月3日(日)
会場:MtK Contemporary Art(京都)
開館時間:10時00分–18時00分
※月曜休廊
Drawings – Plurality
22.01.08
artists: Hiraku Suzuki, Goro Murayama, yang02
venue: PARCO MUSEUM TOKYO (Shibuya)
dates: January 21(Fri) – February 7(Mon) 2022
Drawings – Plurality 複数性へと向かうドローイング <記号、有機体、機械>
22.01.08
2022年1月21日(金)~2月7日(月)
会場:PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F 東京都渋谷区宇田川町15-1)
開館時間:11時00分–20時00分
入場料:一般300円 小学生以下無料
※21日はオープニングイベントのため16:00閉場となります。
※入場は閉場の30分前まで
※最終日は18時閉場
Silver Marker and Some Stones
22.01.04
venue: agnès b. galerie boutique (Tokyo)
dates: 18.01.2020 – 15.03.2020
works: Constellation/ GENZO
photo by Hayato Wakabayashi
NEW HORIZON
21.12.29
venue: EACH MODERN (Taipei, Taiwan)
dates: 22.10.2021 – 20.11.2021
works: Constellation / Photon Flux/ bacteria sign/ Excavated Reflections (Orbit)
NEW HORIZON
21.12.29
会場: EACH MODERN (台北、台湾)
会期: 2021年10月22日 – 2021年11月20日
展示作品: Constellation / Photon Flux/ bacteria sign/ Excavated Reflections (Orbit)
Traces of Life
21.11.01
venue: Arts Maebashi (Gunma)
dates: November 13(Sat)2021 – March 6(Sun) 2022
生の軌跡ーTraces of Lifeー
21.11.01
会場:アーツ前橋 (群馬)
会期:2021年11月13日(土) –2022年3月6日(日)
開館時間:10時00分–18時00分(入場は17時30分まで)
休館日:水曜日、年末年始 2021年12月28日(火)–2022年1月4日(火)
※2022年2月23日(水・祝)は開館し、2月24日(木)は休館
NEW HORIZON – with Sohei Nishino
21.10.27
venue: EACH MODERN (Taipei)
38 Lane 79 Sec. 2 Xinyi Rd. Taipei 100 Taiwan;Postal Address|7F 12 Sec. 2 Ren’ai Rd. Taipei 100 Taiwan / Tuesday – Saturday 12 p.m.- 7 p.m.
dates: October 22(Fri) – November 20(Sat) 2021
NEW HORIZON – 西野壮平・鈴木ヒラク
21.10.27
会場:EACH MODERN (台北)
畫廊地址|台灣台北市中正區信義路二段79巷38號;辦公室地址|台北市中正區仁愛路二段12號7樓
会期:2021年10月22日(金) – 11月20日(土)
12:00-19:00 (月曜休廊)
EXPOSITION GRAFFITI ET LA GALERIE DU JOUR AGNÈS B. 1985 – 2021
21.09.17
venue: La Fab (Paris)
Place Jean-Michel Basquiat, 75013 Paris, France
dates: September 24(Fri) – October 23(Sat)
EXPOSITION GRAFFITI ET LA GALERIE DU JOUR AGNÈS B. 1985 – 2021
21.09.17
会場:La Fab (パリ)
Place Jean-Michel Basquiat, 75013 Paris, France
会期:2021年9月24日(金) – 10月23日(土) 日/月休館
“Wavering Light / Diffusing Color” Collection exhibition at The Museum of Modern Art, Gunma
21.09.17
venue: The Museum of Modern Art, Gunma
dates: September 11(Sat) – November 7(Sun)2021
群馬県立近代美術館コレクション展示「揺れる光/拡散する色彩」
21.09.15
会場:群馬県立近代美術館
会期:2021年9月11日(土)– 11月7日(日)
AGNÈS B. × HIRAKU SUZUKI COLLABORATION
21.09.14
AGNÈS B. × HIRAKU SUZUKI COLLABORATION
21.09.14
Summer Selection:Drawing Nature
21.09.13
venue: ART FRONT GALLERY
dates: August 6(Fri) – September 5(Sun) 2021
Summer Selection:Drawing Nature展
21.09.12
会場:アートフロントギャラリー
会期:2021年8月6日(金)– 9月5日(日)
constellation #02
21.06.10
venue: rin art association
dates: Jun 20(Sun) – August 15(Sun) 2021
constellation #02
21.06.10
会場:rin art association
会期:2021年6月20日(日) – 8月15日(日)
Next World – Taguchi Art Collection x Iwaki City Art Museum
21.03.04
venue: Iwaki City Art Museum, Fukushima, Japan
dates: April 3(Sat) – May 16(Sun) 2021
Next World―夢みるチカラ タグチ・アートコレクション×いわき市立美術館
21.03.04
会場:いわき市立美術館(福島)
会期:2021年4月3日(土) – 5月16日(日)
TOKYO CANAL LINKS 2021 “Drawing Orchestra featuring Abdelkader Benchamma”
21.02.22
date: March 12(Fri) 2021 19:30 – 21:00
venue: TERRADA ART COMPLEX Ⅱ 4F
drawers: Hiraku Suzuki, Daijiro Ohara, Abdelkader Benchamma, Kasetsu, Akiko Nakayama, Sohei Nishino, Mineki Murata, Yang02
visual technical support: Tomoya Kishimoto
sound design: Toshihiko Kasai
Archive Full ver. : https://youtu.be/IJABQB_-iQs
Space Shower TV Special : https://youtu.be/1Q_uAVaShIM
TOKYO CANAL LINKS 2021 「Drawing Orchestra featuring Abdelkader Benchamma」
21.02.22
会場:TERRADA ART COMPLEX Ⅱ 4F
日時:2021年3月12日(金) 19:30-21:00
出演:鈴木ヒラク、大原大次郎、アブデルカデール・ベンチャマ、華雪、中山晃子、西野壮平、村田峰紀、やんツー
映像技術:岸本智也
音響:葛西敏彦
アーカイブ映像[Full ver.]: https://youtu.be/IJABQB_-iQs
スペースシャワーTV による特番:https://youtu.be/1Q_uAVaShIM
Constellation
21.01.05
In producing these drawing works, the artist sprayed aggregations of dots in light reflective silver ink against backgrounds of obscure spaces created by dyeing both paper and canvas with Chinese ink and mud, and then proceeded to excavate signs that appeared to be hidden within it. These collections of improvised gestures, as if attempting to discover imaginary constellations in the exploration between intention and chance, the visual and textual, gradually came to form large signs reminiscent of galaxies. The works can be considered as evidence of trials to generate a new representation of “calligraphy” in a space-age in which light and shade are reversed.
Origin of the Light
21.01.05
permanent wall art piece
venue: RICOH 3L (Tokyo, Japan), open: 01.10.2020– , photo by Ooki Jingu
光の起源
21.01.05
RICOH 3Lにおける常設壁画作品, 2020年10月1日 – , 写真: 神宮巨樹
Silver Marker and Some Stones
21.01.04
会場: アニエスベー ギャラリー ブティック (東京)
会期: 2020年1月18日– 3月15日
展示作品: Constellation/ GENZO
写真: 若林勇人
Constellation
21.01.04
まず墨や土などで染められた茫漠とした背景の闇に、光を反射するシルバーのスプレーの飛沫によって点の集合体を生み、そこに潜在する記号を発掘していくようにして描かれたドローイング作品。意図と偶然、絵と言葉の往還のなかで、架空の星座(Constellation)を発見していくような即興の身振りの集積が、徐々に銀河のような大きな記号を形成していく。光と闇が反転した、宇宙時代における新たな「書」表現の探求とも言える。
SILVER MARKER—Drawing as Excavating
21.01.04
Publication Information
Title: SILVER MARKER—Drawing as Excavating
Artworks and Text: Hiraku Suzuki
Design: Yuri Suyama
Essays: Simon Kaner (Archaeologist / Executive Director and Head of Centre for Archaeology and Heritage, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures), Ryuta Imafuku (Anthropologist), Tomoko Yabumae (Curator, Museum of Contemporary Art Tokyo)
Published by HeHe
Special Support: agnés b.
Price: 8,900 yen (excl. VAT)
Size: 285 x 210 mm / 144 pages / Codex binding / Slipcase
*The back cover of each book is customized by the artist’s hand-inscribed lines (traces).
Languages: Japanese / English
ISBN978-4-908062-30-8 C0071
Released in January 2020
SILVER MARKER—Drawing as Excavating
21.01.04
書籍情報
タイトル:SILVER MARKER— Drawing as Excavating
著者:鈴木ヒラク
執筆:サイモン・ケイナー(考古学者/セインズベリー日本藝術研究所総括役所長及び考古・文化遺産学センター長)、今福龍太(文化人類学者)、藪前知子(東京都現代美術館学芸員)、アニエスベー
デザイン:須山悠里
出版社:HeHe
特別協力:agnès b.
定価:8900円(税別)
判型:A4変形(285 x 210 mm)/144ページ/コデックス装/スリーブケース
*本体表紙(裏)に、1冊ずつ作家による線(痕跡)が刻み込まれます
日本語/英語
ISBN978-4-908062-30-8 C0071
発行日:2020年1月中旬
—INSIDE THE COLLECTOR’S VAULT, VOL.1—
21.01.04
venue: WHAT, Tokyo
dates: 12 December, 2020–30 May, 2021
—INSIDE THE COLLECTOR’S VAULT, VOL.1— 解き放たれたコレクション展
21.01.04
会場:WHAT
会期:2020年12月12日(土)-2021年05月30日(日)
Intermedia Art 2020 APPARATION
20.09.09
venue: The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
dates: September 20(Sun) -October 3(Sat)2020
Closed on Mondays and September 23(Wed)
先端芸術2020/アペラシオンAPPARATION
20.09.09
-先端芸術表現科20周年&伊藤俊治教授退任 記念展-
会場:東京藝術大学大学美術館陳列館
会期:2020年9月20日(日)-10月3日(土)
休館日:月曜日、9月23日(水)※ただし、9月21日(月・祝)は開館
YAMAGATA BIENNALE 2020
20.09.09
“Recollecting the new lines”
date: September 19(Sat)2020
online streaming
山形ビエンナーレ2020
20.09.09
“新しい線を思い出す”
日時:2020年9月19日(土) 12:30-12:45
オンライン収録配信
Interexcavation
20.03.19
This series of large-scale works were presented in the exhibition, MOT Annual 2019 Echo after Echo: Summoned voices, new shadows (The Museum of Contemporary Art Tokyo). For Suzuki, who has gathered information regarding lines drawn by human beings from historical sites around the world, the red iron oxide color appropriated in the background overlays upon it the memories of cave paintings, while also evoking the insides of the human body. The title “Interexcavation” is a neologism devised by the artist to express the interactive vector wherein the act of drawing, which engages with an external subject, also summons something from within the drawer. The silver lines and dots that characterize his recent works, while reflecting the light, manifest in space as an “excavation,” or in other words a signal indicating the very moment when the past and the present intersect.
Interexcavation
20.03.19
「MOTアニュアル2019 Echo after Echo:仮の声、新しい影」(東京都現代美術館)で発表された大作シリーズ。世界各地の遺跡から人類が引いた線の情報を採取してきた鈴木にとって、背景の赤土には洞窟壁画の記憶が重ねられているとともに、その色は人間の体内をも想起させる。「相互発掘」を意味するタイトルは、外の対象に働きかけるドローイング行為によって、かき手の内側からも何かが引き出されるという、双方向のベクトルを表す造語である。近年の作品の特徴であるシルバーの記号は光を反射し、「発掘」という、過去と現在が交差する瞬間を示すシグナルのように空間に現れる。
MOT Annual 2019 Echo after Echo : Summoned voices, new shadows
20.03.19
venue: The Museum of Contemporary Art Tokyo (Tokyo, Japan)
dates: 16.11.2019 – 16.02.2020
works: Interexcavation #1-#22(2019) / bacteria sign #36-#40, #45-#71(2018-2019) / Recollecting the Contours(2019)
photo by KenjiMorita
MOTアニュアル2019 Echo after Echo:仮の声、新しい影
20.03.19
会場: 東京都現代美術館
会期: 2019年11月16日 –2020年2月16日
展示作品: Interexcavation #1-#22(2019) / bacteria sign #36-#40, #45-#71(2018-2019) / 輪郭線を思い出す(2019)
写真: 森田兼次
Slide12
20.03.19
Silver Marker and Some Stones
20.01.10
作品集”SILVER MARKER―Drawing as Excavating”出版記念個展
会場:アニエスベー ギャラリー ブティック (東京)
東京都港区南青山5-7-25 ラ・フルール南青山 アニエスベー青山店 2F
会期:2020年1月18日(土)–3月15日(日)
オープニングレセプション:1月17日(金) 18:00–20:00
Silver Marker and Some Stones
20.01.07
“SILVER MARKER—Drawing as Excavating” Publication Commemorative Exhibition
venue: agnès b. galerie boutique (Tokyo)
Minamiaoyama 5-7-25, Minato-ku, Tokyo, agnès b. Aoyama 2F
dates:January 18 (Sat) – March 15 (Sun)
opening reception: January 17 (Fri) 18:00–20:00
BOOM
19.10.02
venue: MO.CO. Panacée (Montpellier, France), dates: 05.09.2019 – 08.09.2019, works: Excavation of a Tube / GENGA #001-#1000 (video), photo by Nadim Zeraïa
BOOM
19.10.02
会場: MO.CO. Panacée (Montpellier, France), 会期: 2019年9月5日 – 2019年9月8日,
展示作品: Excavation of a Tube / GENGA #001-#1000 (video),
写真: Nadim Zeraïa
solo exhibition “Excavating Reflections”
19.10.02
venue: Galerie chantiers Boîte Noire (Montpellier, France), dates: 06.09.2019 – 09.11.2019, works: Poetry of Dimension / Constellation series / GENZO series / Casting series, photo by Nadim Zeraïa
個展 “Excavating Reflections”
19.10.02
会場: Galerie chantiers Boîte Noire (モンペリエ、フランス), 会期: 2019年9月6日 – 11月9日, 展示作品: Poetry of Dimension / Constellation series / GENZO series / Casting series, 写真: Nadim Zeraïa
MOTアニュアル2019 Echo after Echo:仮の声、新しい影
19.07.26
会場:東京都現代美術館
会期:2019年11月16日(土) –2020年2月16日(日)
関連イベント
2019年12月8日(日) 14:00-15:30
<アーティスト・トーク> 吉増剛造 × 鈴木余位 × 鈴木ヒラク
2019年12月15日(日) 15:00-16:30
<パフォーマンス・セッション> 鈴木ヒラク × 鈴木昭男
2020年2月2日(日) 15:00-16:30
<ドローイング・オーケストラ> 参加作家: 鈴木ヒラク、大原大次郎、カニエ・ナハ、西野壮平、ハラサオリ、村田峰紀、やんツー、BIEN
MOT Annual 2019 Echo after Echo : Summoned voices, new shadows
19.07.25
venue: The Museum of Contemporary Art Tokyo (Tokyo, Japan)
dates: November 16(Sat) 2019 -February 16(Sun) 2020
events:
December 8(Sun) 2019, 14:00-15:30
Artists’ Talk/ Gozo Yoshimasu × Yoi Suzuki × Hiraku Suzuki
December 15(Sun) 2019, 15:00-16:30
Performance Session/ Hiraku Suzuki × Akio Suzuki
February 2(Sun) 2020, 15:00-16:30
Drawing Orchestra/ Hiraku Suzuki, Daijiro Ohara, Naha Kanie, Sohei Nishino, Saori Hala, Mineki Murata, Yang02, BIEN
Excavating Reflections
19.04.27
venue: Galerie chantiers Boîte Noire (Montpellier, France)
Hôtel Baudon de Mauny, 1 rue carbonnerie F-34000 Montpellier
dates: September 6(Fri) 2019 -November 9(Sat) 2019
BOOM
19.04.25
venue: MO.CO. Panacée
14 Rue de l’École de Pharmacie, 34000 Montpellier, France
dates: September 5(Thu) -September 8(Sun) 2019
Globe as a Palette ; Contemporary Art from The Taguchi Art Collection
19.04.10
venue: Sapporo Art Museum and others, Hokkaido, Japan
dates:
November 19 (Tue) 2019–January 13 (Mon) 2020 Sapporo Art Museum
September 7 (Sat) 2019 –November 10 (Sun) 2019 Hakodate Museum of Art, Hokkaido
June 28 (Fri) 2019 –August 29 (Thu) 2019 Kushiro Art Museum, Hokkaido
April 16 (Tue) 2019–June 19 (Wed) 2019 Hokkaido Obihiro Museum of Art
The WALL 01 – SUZUKI Hiraku
19.04.10
venue: Sapporo Odori 500-m Underground Walkway Gallery, Hokkaido, Japan
dates: July 13(Sat) 2019 -January 14(Tue) 2020
Opening Hours: 7:30-22:00
Slide11
19.04.05
Excavating Reflections
19.02.22
会場:Galerie chantiers Boîte Noire (モンペリエ、フランス)
Hôtel Baudon de Mauny, 1 rue carbonnerie F-34000 Montpellier
会期:2019年9月6日(金)-11月9日(土)
BOOM
19.02.21
会場:MO.CO. Panacée (モンペリエ、フランス)
14 rue de l’école de pharmacie 34000 Montpellier, France
会期:2019年9月5日(木)-9月8日(日)
500m美術館vol.30 「The WALL 01 」鈴木ヒラク
19.02.21
会場:札幌大通地下ギャラリー500m 美術館 (札幌、北海道)
札幌市中央区大通⻄1丁目〜大通東2丁目
(地下鉄大通駅と地下鉄東⻄線バスセンター前駅間の地下コンコース内)
会期:2019年7月13日(土) -2020年1月14日(火)
球体のパレット タグチ・アートコレクション
19.02.21
会場: 札幌芸術の森美術館ほか3館(北海道)
会期: 2019年4月16日(火) -2020年1月13日(月)
2019年4月16日 -6月19日 北海道立帯広美術館
2019年6月28日 -8月29日 北海道立釧路芸術館
2019年9月7日 -11月10日 北海道立函館美術館
2019年11月19日 -2020年1月13日 札幌芸術の森美術館
solo exhibition “The Writing of Meteors”
18.12.10
venue: EACH MODERN (Taipei, Taiwan), dates: 06.10.2018 – 07.11.2018, works: Constellation series/ Archetype of the City #2/ Road (deambulation, serpentine, interchange)/ GENGA #001-#1000 (video)/ bacteria sign #36, #43/ Road Sign-Diamond (wall drawing)/ GENZO (photo) series
個展 “The Writing of Meteors”
18.12.10
会場: EACH MODERN (台北、台湾), 会期: 2018年10月6日 – 2018年11月7日, 展示作品: Constellation series/ Archetype of the City #2/ Road (Deambulation, Serpentine, Interchange)/ GENGA #001-#1000 (video)/ bacteria sign #36, #43/ Road Sign-Diamond/ GENZO (photo) series
solo exhibition “Traffic”
18.12.10
venue: Art Front Gallery (Tokyo, Japan), dates: 27.04.2018 – 27.05.2018, works: Excavated Reflections (Hourglass) / Constellation series, photo by Ooki Jingu
個展 “交通”
18.12.10
会場: Art Front Gallery(東京), 会期: 2018年4月27日 – 5月27日, 展示作品: Constellation #23/ 発掘された反射(砂時計), 写真: 神宮巨樹
ART MIYAGI 2019
18.11.30
venue: The Miyagi Museum of Art
dates: February 23(Sat) 2019 -April 7(Sun) 2019
hours: 9:30–17:00 (last admission at 16:30)
closed on Mondays
Talk event on March 30(Sat) 2019
Arawashi No Uta
18.11.30
venue: Hajimari Art Center
dates: November 10(Sat) 2018 -January 20(Sun) 2019
closed on Tuesdays and December 31 -January 4
アートみやぎ 2019
18.11.30
会場:宮城県美術館
宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1
会期:2019年2月23日(土) -4月7日(日)
開館時間:9:30 -17:00(発券及び入場は16:30まで)
休館日:毎週月曜日
アーティスト トーク:2019年3月30日(土) 14:30-
アラワシの詠(うた)
18.11.28
会場:はじまりの美術館
福島県耶麻郡猪苗代町新町4873
会期:2018年11月10日(土) -2019年1月20日(日)
※毎週火曜ならび12月31日 -2019年 1月4日 休館
The Writing of Meteors – Hiraku Suzuki Solo Exhibition
18.08.17
venue: EACH MODERN (Taipei, Taiwan)
address: 156 Sec. 4 Xinyi Road Taipei 106 Taiwan
dates: October 6(Sat) – November 7(Wed) 2018
hours: 12:00 – 19:00 (closed on Mondays)
opening reception: October 6(Sat) 15:00 – 18:00
個展 – The Writing of Meteors
18.08.17
会場: EACH MODERN (台北, 台湾)
156 Sec. 4 Xinyi Road Taipei 106 Taiwan
会期: 2018年10月6日(土) – 11月7日(水)
12:00-19:00 (月曜休廊)
レセプション: 10月6日 (土) 15:00-18:00
小金沢健人 × 鈴木ヒラク トーク + パフォーマンス「一本の木から」
18.07.11
Hiraku Suzuki “NEW CAVE”
18.04.09
solo exhibition catalogue
published by Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, Tokyo Wonder Site
published date: March 31, 2008
authors: Hiraku Suzuki, Yusaku Imamura, Toshiharu Ito
Hiraku Suzuki “Signs of Faraway” (Langue and Space vol.1)
18.04.08
solo exhibition catalogue
published by Aomori Contemporary Art Centre (ACAC)
publication date: December 30, 2015
authors: Hiraku Suzuki, Hiroyuki Hattori
“Drawing Tube vol.01 Archive” Hiraku Suzuki Drawing Performance, Guest: Gozo Yoshimasu
18.04.07
published by Drawing Tube
Photograph: Ooki Jingu
texts: Kasetsu, Kento Takahashi and Hiraku Suzuki
spec: 80 pages, limited 500 copies
ISBN: 978-4-9909559-0-8
Hiraku Suzuki “Looking For Minerals“
18.04.06
published by BEAMS Co.,Ltd
text: Chieko Kitade
Japanese traditional binding/ edition of 500
publication date: December 12, 2010
spec: 243 x 160 x 9mm
ISBN: 978-4-904921-09-8
AERA
18.04.05
published by Asahi Shimbun Publications Inc.
publication date: November 2008
Artist In Residencies Around The World
18.04.05
published by SOMEONE’S GARDEN
publication date: December 2009
ISBN: 978-4-86100-669-2
LODOWM MAGAZINE #77
18.04.05
published by LODOWM MAGAZINE
publication date: July 2011
ART iT
18.04.05
date: May 2013
http://www.art-it.asia/
“PAJ” A Journal of Performance and Art
18.04.05
published by MIT Press Journals
publication date: September 2012
Bijutsu Techo (美術手帖)
18.04.05
published by Bijutsu Shuppan-Sha, Ltd.
publication date: August 2015
AC2
18.04.05
published by Aomori Contemporary Art Centre (ACAC)
publication date: March 2016
“NIKKEI MJ” News Paper
18.04.05
published by Nikkei Inc.
publication date: October 12, 2016
Roppongi Crossing 2010: Can There Be Art?
18.04.05
published by Bijutu Shuppan-sha Co., Ltd.
publication date: March 20, 2010
ISBN:978-4-568-10387-8
Son et Lumie`re Material, Transition, Time,and Wisdom
18.04.05
published by FOIL Co., Ltd,
publication date: February 2013
ISBN: 978-4-902943-79-5
NISSAN ART AWARD 2013
18.04.05
published by NISSAN ART AWARD Project Office”
publication date: December, 2013
Red Bull Music Academy Tokyo 2014
18.04.05
published by Red Bull
publication date: October 2014
COSMOS/INTIME – LA COLLECTION TAKAHASHI
18.04.05
published by Maison de la Japon a Paris
publication date: September 2015
Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2016, Garden in Movement
18.04.05
published by Tokyo Photographic Art Museum
publication date: February 2016
The FID Prize International Drawing Contest 2017 Digital Catalogue
18.04.05
published by The FID ORG
publication date: January 2017
Flap-flop, Clap-clop: A Place Where Words Are Born
18.04.05
[In Conversation]
Kyuyo Ishikawa x Hiraku Suzuki
“On the Origin of Words”
published by Sayusha
publication date: November 2017
Hiraku Suzuki “GENGA”
18.04.05
published by Kawade Shobo Shinsha, Publishers with the support of agnès b. Endowment Fund
first edition, February 28, 2010
spec: 105×149×60mm/ 1008pages
ISBN: 978-4-309-25526-2
GENGA
18.04.05
The title “GENGA” refers to a word play between the words “GENGO” (language) and “GINGA” (galaxy), with “GENGA” also meaning primal or original pictures. In this work, Hiraku Suzuki draws his own lexicon of signs and hieroglyphs which echo as much his own phenomenology of place (cities, landscapes, travels) as (pre-)historical archetypes and trans-cultural psychological subconscious. Hence drawing becomes a kind of “alternative archeology”.
Circuit
18.04.05
The “Circuit” series are drawing works composed of countless fragmentary signs spiraling out from the center of the sheet that seem to simulate the formation of a galaxy. The layered traces resemble the surface of vinyl records and cross sections of trees. Furthermore, parallelly installing the works would suggest the bi-directionality of rotary motion or the reversibility of time and space.
casting
18.04.05
“casting”(2010-) is a series that involves making stencils by cutting around the outlines of artifacts in photographs taken from the pages of museum catalogues acquired from around the world. The artist then uses the stencils with silver spray on the printed page, deleting the memory of each object to leave just an outline and a shadow where once an artifact had been. As a result, the artifact reappears with the look of an unknown object having a silver sheen and seeming to be three-dimensional. The process of bringing into existence a new image by manipulating the traces of something to reverse its shape—taking it from positive to negative and back again—underlies both the process of casting using metal and the processing of developing photographs.
GENZO
18.04.05
“GENZO” (2014-) is a series that began with the artist taking black paper and silver spray into a completely dark tunnel, and making an instantaneous drawing in circumstances where he was unable to see anything at all. This approach brings to mind the negative hand paintings made in the darkness of a cave, and also resembles the process of developing photographic negatives in a darkroom. The title comes from the Japanese term for photographic development (GENZO), but could also mean ‘phantom,’or ‘original statue’—terms which in Japanese have the same pronunciation but would be written with different characters.
Deciphering the Light
18.04.05
Deciphering the Light (2011-) involves tracing the residual images of transformation of sunbeams streaming through leaves on the road. As Suzuki describes his method as “alternative archaeology”, this practice aims to link subtle memories of ‘signs’ and ‘phenomena’ in our daily life with past and future.
Other drawings on paper
18.04.05
video-en
18.04.05
“GENGA #001-#1000 (video)” is a video work that depict the morphing and connecting of of 1000 drawings as “signals”. Through the process of drawing, the artist repositions fragments of existing signals, and inverts the negative and positive to free unknown signs concealed within the material domain, and exposes the memories of humans that lie beyond the pre-lingual or maybe even the post-lingual stage.
performance-en
18.04.05
Hiraku Suzuki’s performances function as a scene for experimenting discoveries that can only be generated within limited conditions including the relationship between the location and collaborators while using varying methods and materials for each session. For example, the artist made use of earth collected in the vicinity of the venue for some of his past performances, and in recent years, employed document cameras to project the characters and lines being illustrated on a screen while he conversed with guests. Through these performances, the artist is in pursuit of new possibilities, flexibly altering the format of each performance.
frottage-en
18.04.05
Working with “frottage” technique began as a project in which the artist rubbed the signs engraved on manhole covers from cities around the world onto paper with his feet. The traces which are made through the process of contact, friction, printing and inverting the negative and positive of the image by considering the reality itself as “engravings”, cast the possible existence of another reality.
leaf-en
18.04.05
“Bacteria sign” are a series of works created by embedding dry leaves under earth layered on panels that are completed by excavating lines formed with the centre veins of leaves. The final outcome can be presumed as a series of imaginary fossils. This practice intends to discover dormant memories by reconnecting fragments of lines that can be collected in our daily lives and excavate them through archeological procedures.
wall-en
18.04.05
Decided based on research into structure, detail, and history of the space, the creation of the murals progress as a result of sequential improvised gestures that harmonize with the space, or as a simple yet massive sign. Both are attempts to achieve the generation and transformation of the space experience by materializing fictional time axes where relics are newly discovered at the site.
sculpture-en
18.04.05
The artist’s sculptures are created following procedures based on archeological processes to contrive the inverting and reconnecting of opposing elements including the material and phenomenal, past and future, interior and exterior, and negative and positive. These works are attempts to discover new relationships between drawings and spaces, and those between signs and light.
reflector-en
18.04.05
A series of drawing works created employing reflectors generally used on items such as traffic signs at night. The unknown signs are composed by reconnecting fragments of signals that are distributed in the city, and when light is shone on these, they linearly reflect the light back to the light-source. In the moment the line of sight of viewers are aligned with the beam and the sign leaves an afterimage in their retinae.
other drawings on paper
18.04.04
CAT’S FOREHEAD – Interview (text in Japanese)
18.04.04
鈴木ヒラクの美術活動における現在に至るまで、作品に使用している素材とそれらへの視点、作品集などについて。
– 創作するという行為を一番最初に意識したのはいつ頃、そしてそれはどのように発展していったか、お聞かせ下さい。
3,4歳の頃から絵を描くのがただただ好きでした。それは何も特別なことではなく、ただ線を引くこと、それによって紙の上に何かの現象が起こることがとても不思議だったし、それは今でもそう思います。ただ、10代半ばに音楽を作り始めてからの5年ほどは、音楽活動にすべてを費やしていました。90年代後半は自宅録音でダブとかアブストラクトと呼ばれるような音楽を作って、東京のクラブで毎月ライブをしていました。
大学では映像を専攻していたのですが、あまり映像は作らず、音楽ばかりやっていました。そんな1999年の春(20歳)に、神奈川県の河原を散歩していたとき、宇宙船のような形をした、長さ3.5mほどの腐りかかった巨大な流木に出くわしました。この流木に何か惹かれるところがあり、映像と写真で観察を始めました。そして、それを2tトラックで河原から運んで来て、大学の地下室にインスタレーションしました。移動の過程で木が割れて、石とか、虫とか、いろいろ出てきました。破片がだんだん土に変化していって、そこに小さな芽が生えてきたりもしました。それからまた小さな破片までひとつ残さずに集めて、流木をトラックに積み込み、元の川の同じ場所に戻すところまでを記録したのです。結局半年がかりのドキュメンタリープロジェクトになったのですが、これがじぶんにとって原点となる作品かもしれません。
それから、音楽活動も2000年(21歳)頃にはだんだん宅録よりも、外で音を録音する方向(フィールドレコーディング)に向かっていきました。雨の日に新宿の雑踏でコンタクトマイクを使って音を集めたりしたりしていました。同じ頃、身の回りで掘った土や、街路樹から集めてきた枯葉を使った作品を作り始めました。『bacteria sign』というタイトルで、土の中に枯葉を並べて埋めて、その葉脈を発掘するという、架空の化石のような平面作品です。また同時に、音楽ライブの代わりに、クラブでも土を使ったライブペインティングを始めました。どちらも変化しながら現在まで継続しているシリーズです。
こんな感じで、音楽活動と美術活動がフェードアウト/インしていって、気づいたら10年以上美術活動をやっています。そして最近は白い紙にドローイングをすることがだんだん中心になってきています。それと同時に、そろそろまた、時間軸上にドローイングをするように音楽を作りたいな、とも思い始めています。ちなみについ先週、ポルトガルのネットレーベル「test tube」から、友人と2人で作った音楽がリリースされました。昨年ブラジルのミナス州で鉄を叩いて音を出し、録音した音源で、『Beam Drop』というタイトルです。フリーダウンロードできるので、ぜひ聴いてみてください。
http://www.monocromatica.com/netlabel/releases/tube222.htm
– 紙とペンのドローイングだけでなく、土や泥、もしくは石などが素材となっている作品も多数ありますが、これらはどのような経緯で作品の素材として決定なさるのでしょうか。またそれらに対するヒラクさんの視線や、どのように捉えているのかも是非お聞きかせください。
僕がやっているのは特別なことじゃないと思っています。身の回りにある物質とか技術を使って、やっています。画材屋がなくても、たとえ石器時代の前に生まれていたとしても、どこかの星に残された最後の一人になって文明の記憶を失おうと、その辺にある枝か石か指なんかを使って同じやり方をすると思います。
それと、土やアスファルトなど、外で素材を集めるというのは、先述の流木の移動プロジェクトがひとつのきっかけになっていると思います。都市のアースワークという言い方もできるかもしれません。土自体は、都市のいろんなところにあって、道路の中央分離帯や、ビル群の植え込みにもあります。でもそれは昔からあったわけではなく、どこかの山からトラックに乗せられて運ばれて来ている、住所不定の自然であって、そこに惹かれるのだと思います。
また、都市自体も、物質レベルではひとつの自然として捉えることもできると思います。ビルの外壁素材も鉱物や砂なわけで、ビルの谷間を、砂丘を想像しながら歩くとか。道路のアスファルトも古代生物の化石、石油からつくられているので、アンモナイトの上を歩いているという想像だってできます。マンホールは地下水脈だし、グラフィティは岩絵のように捉えることもできます。こうしてみると、都市全体がなにか他の惑星で、落ちている木の枝、路肩のリフレクター、看板なんかが未だ解読されていない象形文字に見えたり、地下道の空調が出す断続的な音が何かのシグナルのように聞こえたりします。これは神秘主義的なことではなく、少し目線を変えて、いまという時間やここという場所の中にある、いつかという時間やどこかという場所に繋がっている亀裂をよく見るということです。
– 東京を拠点にされていますが、創作活動の場として他の街や国、もしくは全く違う環境で興味のある所はありますか?もしそうであればそれはどういった場所なのでしょうか。
これまで作品が色々な街や国に連れていってくれたし、色々な人に出会わせてくれました。だから、自分から行くというより、作品が先にあって、それに導かれるまま移動を続けているという感じです。ただその中でもブラジルはいつまでも僕の深いところにあり続ける国です。昨年1ヶ月居ただけでしたが、いつか長期で住みたいですね。
– 2010年のはじめにリリースされた1000枚のドローイングからなる作品集『GENGA』というタイトルは言語(GENGO)と銀河(GINGA)が一つに合わさった言葉ですね。これはヒラクさんの作品世界がとても簡潔に表れているタイトルだと解釈していますが、このタイトルに至った背景はどのようなものだったのでしょうか。
2004年から、A4のコピー用紙を半分に折って、中心に折り目をつけてからマーカーでドローイングをした記号のような絵を描きためていました。最初はタイトルもなかったし、シリーズとか何も考えていなかったのですが、世界中どこに行っても現地でコピー用紙とマーカーを手に入れて、他の色々な作品と並行しながら描いていました。それが600枚を超えたくらいの時に、紙の束がすごい厚さになっていることに気づいて。そして、 ふとこれは文庫本にしたいと思ったんです。今まで見たことがない辞書のような本になるんじゃないか、と。それで、「言語と銀河のあいだ」という意味で『GENGA』(原画)と名付けました。言葉遊びというか、ラップのようなタイトルなんですが。言語も銀河も変容するアーカイブであって、その中で架空の言葉を書いてみるとか、架空の星座を夜空に見つけるとか、そういう行為に近いことをやっていると思ったからです。
『GENGA』に関しては、このタイトル自体にインスピレーションをうけて、1000枚まで進んでいったという面もあります。これに限らず、タイトルが自分を導いてくれることもあるので、そこですべてを言い尽くさないように、少し遠くに投げるようにタイトルをつけることが多いです。
– 海外でも作品を発表されていますが、日本国内で得る反応の違いはありますか?
もちろん国や都市によって傾向はありますが、国によっての違いというよりは、見る側の個人的な記憶に結びついて反応が変わってくることが多いようです。
– 存命しているアーティストでヒラクさんが共感を抱いている、または尊敬している人は?
Jonas Mekas、Christophe Buchel、KAMI、Matt Mullican、Anish Kapoor、木村友紀、Miranda July、Tony Conradなど。
-最後に、 2010年12月に東京で個展、そして新しい作品集のリリースを予定されていますが、今後トライしてみたいこと等も含めお話をお聞かせ下さい。
個展は全て新作で、マーカーを使った点描画のシリーズと、グラファイトとスプレーを使ったドローイングの2つを主に展示します。このスプレーを使ったドローイングが『鉱物探し』(Looking For Minerals)という本になります。これが『GENGA』に続く二冊目の作品集です。
和綴じ製本で、資料集のような趣の、なかなか変な本になりそうです。
今後もドローイングをさらに追求していきますが、本を作るのはやはり面白いので、壁画の写真を集めた大きな作品集とか、絵本なんかも作ってみたいですね。
2010年12月15日
CAT’S FOREHEAD | Journal|鈴木ヒラク インタビュー
LODOWN MAGAZINE
18.04.04
Please tell us about your brief history so far.
I’ve been drawing since I was 3 or something. There used to be a lot of blueprints at my home because my father was an architect. I used to draw something like a moai at the back side of the blueprints. I also spent a good chunk of my childhood excavating unknown things like earthenware fragments, minerals, and fossils in my neighborhood. Then I wanted to become an archaeologist. Afterwards I devoted myself into running and musical activities for a long time. In 2000, when I was 21, I started creating artwork that is what I still continue working on today.
Now I am an artist after all, and all of my practice including work on paper, on panel, mural, installation, frottage, live drawing, video and so on are based on the simple act of drawing. The method I have in my mind through them is still closer to “excavating”—things that are hidden in here and now, than to “depicting” things in classical way. I feel many things while I draw. Every now and then I feel like am just an insignificant fisherman sailing on the midst of the vast ocean of white blank paper. Or it may be an archaeologist exploring on the other planet. It is the state of mind that seems to have nothing to do with anything, at the same time it is connected to everything. Always the process, at the same time the consequence.
“GENGA”—the name is consisted of two words being combined : Gengo (language) and Ginga (Galaxy) = GENGA (primal drawing). How did it develop to reach such perfect title that presents what the project GENGA stands for? Did you have the title in your head initially?
Initially I didn’t have any titles or even think to make a series out of it. I think I drew #001 in 2004 inspired by a shape I saw on a pictorial book or something. I had just kept drawing a piece, using A4-size doubled Xerox paper and a marker everywhere in the world—in parallel with other works. Xerox paper are usually used for print
letters, but I use it for drawing dots and lines, and as I scan it, it becomes data, I then felt good as if I’ve created a new language, or as if I did something I should have not. Each drawing is completely different, since each piece is for me a new letter or signal, which then makes a compile of discoveries. In this series, I always try to draw something inspired by a moment, for example that a man walking in front of me suddenly looks to the side and the pattern of the back of the clothe looks twisted. A residual vision of a building I saw far from the train window. A moment where I saw weird signboard and graffiti. Of course there is a difference between the memory and what I draw. If I find a feeling of discovery in the drawing, then I select it as a piece of GENGA. I don’t select drawings that are similar to the already existing GENGA pieces.
I can’t help thinking about the moment that the first drawing had begun. There are some hypotheses about it, but basically the genesis of drawing has the synchronia with the beginning of language in the human history, and it is considered as the occurrence in the upper Paleolithic era. I think that the memory of that moment can be revived when today’s people look at the unknown signals, and it happens in just a brief while before we draw the meaning out of them. I take each GENGA as not the meaning itself, but something before the meaning, or you can say it the state from which meanings are emanating.
To make GENGA pieces is, for me, like talking in a new language or discovering a new star in the sky on my own rather than drawing pictures. In other words, it’s similar to re-enact activities such as ancient people in the Paleolithic era inscribed letters or as if someone started to create a new civilization in the distant future.
You currently reside in the UK, and extending your plans to be awayfrom your home country. You’ve already acquired a lot of experiences abroad—how does it feel as an artist living and working underdifferent circumstances, and how does it inspire you?
Now I’m simply enjoying it. I used to focus more on the unfamiliar place/material itself before, but now I take my work as more of an universal thing. I will do my thing wherever I am, but moving is a human instinct.
If you can choose one artist to collaborate with, who would that be, and how would you materialize the collaboration?
Collaborators are, for me, not who I choose or try to contact with. They always come to me occasionally and I’m just open to the new encounters. For example, I collaborated with Rei Kawakubo last year for the part of interior design for Comme des Garcons building in Beijing . She chose 3 of my GENGA drawings and combined them with her original dot pattern. It was very evocative experience for me, because she took my work in her own perspective and I found the new layer in my work. But to mention one, I think Richard D James’s music could work very good on my video piece which is the 1000 drawings transform endlessly.
I’d like to ask you how you feel about the whole situation in Japan after 3.11. How has it changed your life? How do you now view it from where you are now?
In fact, I have very mixed feelings about it. Of course I’m checking the situation and thinking of my friends in Japan all the time…. “What we should do the most for Japan” is still the most common phrase at now. But who knows? I really don’t want to understand what we should do at once. Because the answer will not to be just one thing, and this is already not only the matter of people living at the moment. So I just do what I do, not what I should do. I hope, someday in the future, I look back to the things I was doing then and come to know it was not bad. I mean, “now” is not only a dot that is separated from past and future. You can take it in your own perspective. I know It’s difficult actually. Personally, I was born in the Tohoku area in Japan and moved to the suburbs of Tokyo with my family when I was 2 years old. So I had been feeling like that I was away from my roots originally. Then 3.11 happened in the Tohoku area, now I feel a big sympathy for the words by Jonas Mekas in his film—he says, “I have never been able to figure out where any piece of my life belongs. So let it be, let it go just by pure chance and disorder. there is some kind of order in it. The order of its own.”
Tell us about your plans for the rest of 2011.
My solo exhibition will be held from August 8 to September 16 at Wimbledon Space(London, UK). It will present the new works which I’ve produced during this residency in London. After that, I am going to NY for the residency program at Location One; staying and working at there for 6 months. Additionally, there will be some group shows in Tokyo which I will take part in.
July 2011, LODOWM MAGAZINE #77
Into the unpredictable world: Thoughts on Hiraku Suzuki’s exhibition
18.04.04
How do cave paintings come into being?
When exploring the interior of a cave with a torch, for example, one gets the feeling as if myriad images were lurking there in the darkness. Caves are places of receptivity, places to discover new images and create new forms and meanings inspired by the shapes of rocks and limestones captured according to personal body sensations, and by the welter of lines and surfaces that are pulsating in the darkness, dragged out in dream- or euphoria-like altered states of consciousness. For primitive man, caves must have been archives of elemental knowledge for survival, with murals functioning as interfaces to access the vast amount of information contained. The cave in this sense is a kind of storage and projection device, whereas the space itself is fitted with a mechanism for producing meanings and forms.
Hiraku Suzuki has been perceiving and understanding urban environments this way, which is why his works can be considered cave paintings of sorts in the city with its invisible cavernous structure. In contrast to their geometric physical appearances, the cities in which we live are gradually turning into dematerialized and fluidized, syncronously ubiquitous environments. The artist elaborately extricates, accumulates, modifies and fine-tunes all kinds of codes and configurations that are secretly lurking in these metamorphosing cities, to sculpture new forms and figurations. It’s a process of scraping out the buried images the faint torchlight vaguely outlines in the darkness of a cave, and copying them onto new canvases using the whole body.
This calls to mind Carlos Castaneda’s concept of two different realities he calls the Tonal and the Nagual Universe. While the former represents an ordinary world of common, causal relationships that is predictabe as if following pre-programmed rules, the latter refers to the sphere of the unpredictable, uncontrollable and unknown. In order to enter this world, one has to accept random factors and accidentally opened doors. If an artist lives only in the former type of environment, this means that he will keep copying the Tonal Universe, as a consequence of which his work will be as predictable as the world that it imitates. Those on the other hand who are eager to conjure up the unpredictable must be constantly open to chance and eventuality. In addition, it is true that “A spell that works today may be flat as yesterday’s beer tomorrow”. The Nagual Universe can only exist if we keep on updating it by our own efforts.
Hiraku Suzuki confronts with his works this uncontrollable world, while his essential posture manifests itself through the eagerness to cast himself into it, fluctuating on several layers across and beyond its multitudinous shapes and patterns.
January 2008
an essay contributed to the catalogue of solo exhibition “NEW CAVE”
Drawing in pursuit of actual lines
18.04.04
The meaning and rank of “drawing” is currently undergoing a process of redefinition. Activities at New York’s Drawing Center, which opened in the 1970s, are blossoming and particularly regarded, art universities in London are establishing center for drawing, and presentations and publications related to drawing have increased significantly. The art of drawing has begun to rise beyond what has been referred to as mere sketching, and carved its very own niche as an autonomous discipline n the realm art. But not limited to art alone, drawing refers to occurrences of creative activity in all fields of expression, and to a creation process that, regardless of the respective work’s style, communicates in the most direct of ways its creator’s ideas.
The Renaissance idea of capturing single objects and events through line contours as a fundamental technique of art and creation – and ultimately, as a way of defining the world – has introduced the alternative “design” in addition to the original translation “to sketch” of the Italian term “disegno”. In China and Japan, letters (Chinese characters) are hieroglyphs that symbolize concrete objects and phenomena, which is why the art of calligraphy in these countries is far more artistic than western writing culture. Above being symbols, Chinese characters are heavily tinged with a pictorial quality. That’s exactly why we see beauty in these characters, and traditionally hold writing in high esteem as a form of art. Charged with a primordial, dynamic kind of “life”, calligraphy has left its distinctive traces even in today’s contemporary art. In situations of creative work, people on both sides of the ocean have always fallen back on the line as a tool to capture parts of the world. When looking at Suzuki’s work, I feel this primitive human aspirations very strongly.
Suzuki’s creative work takes place on various levels. He produces geometric or architectural looking drawings that somehow resemble the Nazca Lines, or, like the works shown this time at TWS, creates “line drawings” by enclosing leaves in mud and projecting the veins’ fossil-like imprints. He also does live painting events at live music venues, “on the road” frottages with shoes, or installations using pieces of asphalt. It is indeed difficult to talk about Suzuki’s work while referring to one particular category or style, however once the observer recognizes the thorough bass of lines that all of his works share, it becomes quite clearly what the artist is alter. Different form the classical in their function as contours to depict objects, sceneries or ideas, in his drawings Suzuki pursues pulsating, real and actual lines that have a life or their own. In the exhibition at TWS, he presents a movie in which several hundred of his drawing are continually morphing. A symbolic display of the essence of Suzuki’s work, the movie is at once an occasion for viewers to witness a wonderful creation process which notions of meaning are stripped off one by one in the chain of morphing, totally unrelated images. Like Aboriginal dream maps, there strange drawings introduces us living in the present to the secrets of primitive vital energy.
For this exhibition, Suzuki collected leaves from trees in the surroundings streets of Aoyama, enclosed these in mud that he found in the same neighborhood, and finally excavated the leaves and the line imprints they left in the mud. His idea behind this rather troublesome archaeological procedure is to highlight the vivaciousness in things and objects of our direct environments, and cause with the lines he carves out an inexplicable, tingling kind of ache in those who look at them. Through his work, Suzuki introduces us to the actual world like an American Indian medicine man.
January 2008
an essay contributed to the catalogue of solo exhibition “NEW CAVE”
About Artist
18.04.04
Suzuki Hiraku is known for his collaborations with other genres such as music and fashion, his live paintings conducted domestically and abroad, and his creation of frottage* works from the streets of the places he visits. Although Suzuki is often viewed as a ,”street artist,”drawings and paintings are actually the focus of his works. His “GENGA”(derived from the Japanese words for “language [gengo],” “galaxy [ginga]” and “original drawings [genga]’’) series features over a thousand drawings on A4-sized sheets of paper comprised entirely of geometric and organic lines drawn with markers. Most of the drawings were inspired by billboards around town or signs on the road, which Suzuki reconstructed in his mind and generated into hieroglyphic-like forms.
Suzuki’s drawings, on the other hand, involve linking together the central lines in the veins of dry leaves found lying about town, affixing them to the canvas, smearing dirt over them and then “excavating” the veins. The finished works achieve the type of surprise felt upon digging up relics, and emit a mystique that arouses ancient memories. Meanwhile, Suzuki’s murals feature icons he decides upon based on the atmosphere he feels at their locations, and produce immense scale and flexibility through the coupling of the strength of the lines generated from the massive drawings, and Suzuki’s intuitive inspiration.
ln this way, Suzuki Hiraku uses his own methods to create works that transcend artificial and natural borders, discovering memories and slivers of the far past from all kinds of things around town. Looking at Suzuki’s works that are born through a hybrid crystallization of events in the street, archaeological interest and art, one can feel his determination to remain a creative mediator linking memories of past and present “places” and “events” to the future. [Kubota Kenji]
*A techinque involving placing paper over a textured surface and rubbing a pencil or other drawing tool over the paper to draw the pattern.
January 2010
an essay contributed to the catalogue of group exhibition “Roppongi Crossing” at Mori Art Museum
About Artist
18.04.04
For Suzuki Hiraku, the act of “drawing” involves “reversing” things.
In bacteria sign (circle), which involves spreading earth, embedding dead leaves, and scraping the veins with his hands, the shapes of the leaves become shadows with only the main leaves exposed. The lines and shapes of the circles formed by these veins, whose job is to facilitate the flow of moisture and nutrients, call to mind the flow and circulation of energy. The shapes of the leaves embedded in the surface and the color of the earth wary from panel to panel, indicating that Suzuki creates each piece using the leaves he has at hand and the earth he has at his feet at the time. In this way, the ads of transference and repetition take form and proliferate.
Suzuki himself likens his expression to “dub-like music”. As a result of this reversal and repetition, the materiality of the materials is separated off and traces or new images emerge that resinate each other. At the same time, through this excavation-like act in which his own body becomes the “circuitry”, Suzuki makes viewers conscious of, and attunes their sensitivities to, the fact that the distant past, memories, the future, and the vast unknown lie dormant in the most familiar “here and now”, such as earth and dead leaves.
February 2013
an essay contributed to the catalogue of group exhibition “Son et Lumière, et sagesse profonde”
Bridging Beyond Boundaries –Drawing as Another Language
18.04.04
Hiraku Suzuki’s definition of drawing is broad. He uses the word to encompass the whole of creative expression, extending beyond line drawings to include murals, photography, video, casting, and a variety of other media. He sees drawing as a challenge to generate a new and universal language through which to share and interpret our world, a means of communication entirely separate from the conventional languages we use day in and day out.
The phenomenon of light and its inversion are the two major keys needed to decipher Suzuki’s exhibition, and the entire sequence of his exhibition space is structured around a series of negative inversions[1] of light and darkness. Visitors are first greeted with the artist’s dimly lit statement printed just inside a dark entrance. As they turn and enter the exhibition space, they are met by a vast, curving void, illuminated in stark white by high bay windows that run along the upper wall for the length of the 55 -meter-long space. The windows shine on Suzuki’s mural Walking Language, which covers the opposite wall and is drawn in silver ink and spray paint.
Just below the windows, 91 silver stencils neatly adorn the wall in another of Suzuki’s works: casting. Suzuki traces the shapes of artifacts from the pages of museum catalogues he has gathered from places around the world. He then sprays silver over the stencils until only the contours of their former selves remain. Meanwhile, artworks Circuit #6 and Circuit #7 generate an illusion of time and spatial reversal, swirling parallel to one another at either end of the space’s arc.
Past the curving void, the contrast flips as visitors enter a small, unlit room. Here 84 pieces of Suzuki’s GENZO series line the walls. Each piece is an impromptu drawing of silver spray paint on black paper that has then been converted into a photograph. The act of photography, or depiction with light, is seen as a method of optical conversion that can render his drawings replicable. And so Suzuki inverts the relationship of the original drawings and the photographs.
Visitors must return the way they came: from the dim room back into the bright corridor, and then outside toward another exhibition space across the way. The deepest darkness of the exhibition awaits just inside. Armed with only a flashlight, visitors are immersed in the dark, cavernous space. On the wall beside the entrance is GENGA #001 -#1000 (video), Suzuki’s massive collection of drawings, which transforms midair as if suspended in space. On the wall ahead, visitors use their flashlight to illuminate Keyhole̶the drawing of an amorphous, luminescent alien figure. Keyhole appears to glow magnificently, as it is made up of reflective strips of material that shines light directly back at the source. On the dark wall opposite Keyhole are GENZO #1 and GENZO #2 . The dynamism of the artist’s flecks and lines come sharply into view when illuminated. A single flashlight as the visitor’s only source of light, the entire exhibit can feel like an underground cave and the farthest reaches of space. ─ Suzuki’s notion and application of negative inversion in his drawings is reminiscent of land art pioneer Michael HEIZER, whose subtractive drawings extract geometric patterns by scraping gigantic lines in the earth. Heizer’s land art is guided by a negative reversal of traditional drawing, which adds material to blank paper. The physical experience of Suzuki’s Walking Language is extremely similar to that of land art; visitors can gain a sensation of being surrounded or absorbed into the work, or they can put distance between themselves and the artwork to gain a bird’s eye view. If Heizer sculpts the land, then Suzuki undoubtedly sculpts space with light.
The essence of Walking Language, which Suzuki drew in his short period of resident production, is readily apparent to the viewer. The mural is inspired by the space, created as a dialogue between the artist and the space in a specific moment of intimacy. Almost 100 years ago, the progressive music of the era profoundly influenced Wassily KANDINSKY to create his series of Improvisations and Compositions. Likewise, both improvisation and composition are e ssential to Suzuki’s work. Kandinsky’s drawings, whose dots, lines, and colors gave them a highly suggestive and symbolic nature, not only pioneered abstract art ̶a completely new mode of expression̶ but they also possessed the same provocation and universality of the murals our ancient ancestors drew on cave walls. Suzuki’s murals, which transform with light and the artist’s movement, seem to connect the distant past with the future, as if either inventing a new language or rediscovering some ancient hieroglyphic script.
Moreover, Suzuki’s drawings also possess musical aspects. The lines of Walking Language emerge as the impulsive response of an impromptu performance. Yet the work’s
structure is both logical and constructive. Suzuki is strongly aware of the space’s horizontal expansion as a corridor, so he first lays the foundations of the artwork’s metaphorical sta with horizontal lines. These lines and dots are then joined by a swarm of signs evocative of letters and other objects. When viewed as a whole, the density of the lines generates rhythm throughout the piece. The silver reflects the natural light that pours in from the bay windows. As visitors move through the piece, light moves in front of them, guiding them and drawing their gaze and attention to the mural. Behind them, they also find that light illuminates the mural. The viewer feels as if light is both guiding and tracking them at the same time. Moreover, the light causes the silver ink to shine white at times but appear engraved in black at others. Similarly, it also causes these same lines to shift between ephemeral existences and primordial entities that have long been etched into time. In this manner, their appearances are inverted time and again. Walking Language is even evocative of concrete poetry, the endeavor to spatialize the tangible, concrete nature of language’s visual aspects. Moreover, Suzuki may even be pursuing a mode of visual linguistic expression beyond that of concrete poetry, since the piece assumes reciprocal and transformative qualities with his application of light.
Suzuki discovers lines to connect the dichotomies of language and picture, light and darkness, and past and future, picking up and connecting the many pieces scattered between them. His approach is one that he describes as “alternative archaeology,” a new way in which to interpret our world. To Suzuki, drawing delineates this kind of attitude. His real and metaphorical lines induce a variety of inversions that build a“ circuit that connects the here and now with the somewhere, someday.”[2]
There is no doubt that Suzuki will continue to question our world and shed light on it through the pursuit of a language all his own.
1─ Suzuki Hiraku often uses the term“ negapoji hanten” in reference to his technique, translated here as “negative inversion”
2 ─ Quoted from Suzuki Hiraku’s statement.
December 30, 2015
an essay contributed to the catalogue of solo exhibition “Signs of Faraway”
未来を身体化するドローイング (text in Japanese)
18.04.04
60×6メートルという圧倒的なサイズの《歩く言語》(2015)は、移動することと見ることが溶け合う不思議な回遊空間だ。マーカーとスプレーで銀一色に描かれた曲面をその縁に添い歩いてゆくと、光になった色彩が内面へ浸透し、軽やかに振動する。対面の高い水平窓から射し込む光の運動により、歩みをすすめるごとに壁面は多彩な表情を見せ、その現れては消えてゆく揺らぎの中から見る者の内部に見たこともない光景が生み出されてゆく。ストロボのような強度を持ち、小刻みなリズムを伴いながら、描くことの起源や言葉の原子の軌跡を手繰り寄せる新しいパノラマだ。
あるいはその表面をゆっくり眺めながら移動してゆくと、光が行く手を遮ったり、背後から光が追いかけてくるような感覚に捕らわれる。そうした偶発的な瞬間を留めようとカメラのフラッシュを焚くと、チカチカ壁面全体が脈動し、星屑のように瞬き、新たな天体が湧出してくる。
その回廊の始まりと終わりに向き合うように対置される《circuit》(2015)は、画面中央の小さな点を起点に、シルバーインクで描かれた記号の断片が何重にも渦巻きながら大きな銀河を展開してゆく宇宙の時計のようなドローイングである。
《歩く言語》の壁の対面に並列された《casting》(2010-2015)は、世界の博物館のカタログページの上の遺物のイメージの輪郭をなぞり、切り抜いてステンシルをつくり、そこに銀のスプレーを施すことで、かつてあった物質が輪郭と影だけになって取り残されるシリーズだ。元の物質の記憶や歴史を抹消されたその銀のイメージは、未知の物体のような不可思議な輝きと立体感を伴い、たち現れてくる。物質の痕跡の型を取り、ネガをポジに反転されることでイメージを生成させるこのプロセスは、写真現像や金属鋳造を想起させ、時間や空間の反転さえも連想させてゆく。新しい道具で古代の遺跡を発掘していたら未来のオブジェが形を表してきた。古代の遺跡が得体の知れないオーパーツとなる。
《GENZO(写真)》(2014-2015)は、黒い紙に銀のスプレーやマーカーで描いたドローイングを写真撮影し、印画紙に転写した作品だが、かつて写真は銀の化合物であり、この作品は軌跡を捉えた長時間露光写真や印画紙に直接物体を置いて感光させるフォトグラムといった特殊な写真技法を想起させながら、ネガティブハンド(古代の洞窟に残された手形)をドローイングの起源と考える作家の反転の身振りへの思考を明確に写しだしている。
交通標識等に用いられる反射板を使った《鍵穴》(2015)は、円や四角など大小様々な反射板を彎曲した図形の中に配置した作品で、光を向けると光源へ反射し、見る者の網膜に煌めく光の残像を焼き付ける。それらの反射板の集合は別世界へ通じるワームホールのような気配を湛え、見る者自身も発光する生命体となって、その鍵穴へ吸い込まれてゆくのだ。
私たちは知らぬ間に多様なリアリティを掘り起こしている。視覚一つとっても、眼球は1秒間に3回見る方向を変え、複数の視点から多様な光を同時に受けとめ、情報を収集し統合している。そうしたプロセスが進行しているがゆえに私たちは広範囲に焦点の合った視覚を獲得できているのだ。それは無自覚な作業だが、そのことにより私たちの意識/無意識は、分厚い時間の織物と心のプログラミングの構造をいつも探り続けることになる。そしてその無意識的な探求作業こそが古代と未来をつなぐ創造の秘密なのである。
鈴木ヒラクのドローイングは、ネガティブハンドがそうであったように新たな時代のノーテーション・アートなのかもしれない。ノーテーションは通常、ダンスなどの身体運動を表す記譜法を意味し、有名な振り付け師ルドルフ・ラバンが考案したラバ・ノーテーションのように、ある空間の中の身体部位や運動時間、体の向きや高さなどを示すイメージ・システムだが、グラフィックとしても興味深い構成と奥行きを持つ。NASAがこうしたノーテーションを応用し、宇宙における身体の特別な動きを記録するための研究を行ったこともある。鈴木ヒラクのドローイングもまたそうした無重力のダンスのように、空間のみならず時間や次元さえも巻き込んだ身体運動の足跡なのだ。そうしてドローイングは文字や図形ばかりではなく、ダイヤグラムやマトリクス、光や音や映像を融合し、見えない世界をも統合する包括的なノーテーションとなる。だからその場にいると作家の宇宙の中の身振りや思考をなぞることができるのだ。それはドローイングという身体行為により既存の記号や表象の体系を解体し、それらの破片を再び寄せ集め、新たな言語を生み出そうとする冒険でもある。身体というマルチプル・オーガンを刷新させる未来の地図、鈴木ヒラクのドローイングは、特別な場の力を得て、ようやくその全貌の片鱗を表し始めたように思う。
2015年7月
「AC2[エー・シー・ドゥー]」に掲載(発行:青森公立大学国際芸術センター青森)
Ontology of Forms
18.04.04
When I view art by SUZUKI Hiraku, I sense how he yearns for the meaningfulness of stripping away all meaning, and the inevitability of removing all that is inevitable, in order to be pure to the fact that his art is a negative of that which is so brutally prescribed by modern society, particularly the information society. At the same time, he brings together materials, as if by coincidence, but makes careful preparations to record the decisive moment of their encounter. And, after all that, when the ‘form’ that finally appears is void of energy, instead of bemoaning that fact, he asserts that it is simply reality as a negative. What I sense is the decisiveness of that audacious judgment.
Simply put, it is like this. Rather than using unclear areas that are the source of meaning that would allow criticism with regard to the unconscious being absurd, confused, and at the edge of reason, by interpreting that itself as reality as a negative, SUZUKI Hiraku turns reality into the surreal as a positive. To be more specific, it is like a dream in which actual events that occurred while you were awake are automatically ‘recorded’ as soon as you fall asleep so that they are not forgotten, and the content recorded in that dream being automatically ‘developed’ like film. Therefore, rather than being a work of art, it comes from further back: a drawing or photo made as a recording. At this point, the things assumed to be extensions of our humanity, such as hands, pens, and white paper, can no longer be used. Because that’s the opposite approach. Suzuki thinks of the non-human subject as being the medium, as a negative, for the purpose of automatically recording reality in dreams.
Perhaps I got ahead of myself. Firstly, let’s focus on the ‘form’ that we can see. Look at the ‘form.’ People think about what it is, but one must admit immediately that it is nothing. (The fastest way to do this might be to check out the artist’s gorgeous book GENGA.) Next, you might attempt to grasp the spatial relationships?inside and outside, or front and back, or measurements of size. Because through those relationships a three-dimensional order is attained. But this approach will probably not go very well, either. Inside and outside, and front and back can be reversed. Even size does not give a fix, because it can expand or contract. Not knowing what else to do, you might borrow the power of genre, introduce an epistemological framework, and try to understand the modality from there. Painting, drawing, photography, collage, sculpture, relief, graffiti, prints, videos, etc., etc. This approach will probably not go very well, either. Using genre-based standards of value judgment would seem to reduce it to the level of no longer having any value at all. But looking at it, you the viewer can tell intuitively that it is not void of value. In the end, you may be tempted to escape to the easy narrative of seeing it as formative art based on some kind of profound thought. But that would be wrong. That’s not the case, either. Because you cannot understand SUZUKI Hiraku’s art while still holding onto your ‘form.’ You must enter a dream.
However, wishing to reach inside a dream while knowing that you won’t be able to is escapist and decadent. SUZUKI Hiraku wouldn’t do something so uncouth. He boldly asserts that the dream is reality, and that this is a record of reality. Struck by the record, you can live as though dead to our surreal world.
Hurray! Everything is positive.
Which is to say that what SUZUKI Hiraku does, trying to make you sit up and take notice, is simply audacious and decisive. It is only its transparent form that is floating in the air.
September 2015
an essay contributed to the solo exhibition “GENZO”
The 8th FID Prize
18.04.04
The Japanese artist, Hiraku Suzuki’s work in drawing focuses on the medium’s ability to fluidly move between image and language. Since my early days as a philosopher (with a focus on language) and a poet in college, I have also been interested in the relationships between the visual and the textual. Hiraku works in many ways including: works on paper, wall drawings, video and performance. For me personally, it is his large-scale installations and video projections that hold the most promise – I like the idea of thinking about the way drawing, language and symbols can affect the body.
2017 Jan.
The FID Prize International Drawing Contest 2017 Digital Catalogue
A Planet of fringes -For Hiraku Suzuki
18.04.04
I saw a planet of fringes
Full of fine silver tassels
Not for ornament, but as its
True nature.
Fusa, fringe, franja, ange.
Fusatt, fussa, azusa, hanabusa.
Fusa, fuse, tube, kuda.
A fuse blazing with silver flames
Burning up toward the starry void.
Star, stella, constellation.
I know two books which end with the word “star”.
Dante’s Divine Comedy ends with “stella”,
Thoreau’s Walden with “morning star”.
Books ending up with a sigh of the star.
Books yearning for a flicker of the star.
At the limit of the fuse of fringes,
There are mysterious lights of distilled naphtha
Floating on the black sea of Shiranui.
End without end, fringe without fringe, glistening.
You call it constellation, galaxy, genga, gengo,
A milky way of languages.
At the bottom of the limitless night,
A planet of languages
A comet
A supernova
A falling Ikaros of rebellion
Shimmering dark, dark.
December 2017
An improvised poem written and read at Arts Maebashi
NEW CAVE (Artist Statement)
18.04.04
It often happens that thrill of something exciting right before my eyes inspires me more than some remotely exotic places that I explore. For example, it can be a moment in which I spot two branches a tree that fell onto the asphalt in a way that they form what looks like hieroglyphic character or some kind of signal. This triggers the sensation of a silent encounter with something new yet somehow familiar, like a keyway to a different time and space that appears in the middle of the here and now.
I want to capture – through drawing and looking at the signs that have been drawn – the moments when the body’s internal memory and that of the outside world fall together on uncharted areas, like perfectly fitting pieces of an ever-transforming puzzle.
The method I have in mind is closer to “excavating” things that are hidden in the here and now, than to “depicting” personal imaginary events through the act of drawing. Therefore, I’ve been focusing as much as possible on materials and places in my direct environment. The works that come out of this are again keyholes for people – including myself – who look at them, and I hope that they will make use of these holes to peep into the new spheres that are stretching on the other side.
January 2008
contribution to the solo exhibition catalogue “NEW CAVE” published by Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, Tokyo Wonder Site
Drawing as Signals
18.04.04
I have been drawing since I was about 3. There used to be a lot of blueprints at my home because my father was an architect and I used to draw something like a moai on their reverse. I also spent a good chunk of my childhood excavating unknown things like earthenware fragments, minerals, and fossils in my neighborhood. When I was 10 years old, I saw a small photo of the Rosseta stone and read stories about deciphering the glyphs, which completely fascinated me. Then I wanted to become an archaeologist.
Although now an artist my practice, including works on paper, on panel, mural, installation, frottage, live drawing, video and so on, are reference to the new possibilities of drawing in the world today. The method I have in my mind through the act of drawing, however, is still closer to ‘excavating’ things that are hidden in here and now, than to ‘depicting’ objects/scenery/ideas in a classical way.
Archaeology was considered a collaborative work for artists and museums until the 19th century. Today, now there are the vast uninterpreted fields from our past. I can’t help thinking about the genesis of drawing which has the synchronia with the beginning of language in the human history. There are various hypotheses on it, but I think the most relevant one is the 29 lines that the upper Paleolithic people carved on common stones around 35 thousand years ago – which are thought to have been recorded the days between phases of the moon. There were 4 elements in the occurrence; the light, the transformation, the stone and the act of carving. Those carved lines might be thought of as the most primitive form of glyph or drawing – they function as the record of time past and also as the signal of the future.
Obviously, my country Japan is facing an unprecedented crisis now, and this is no longer the local concern in Japan, nor is the issue’s scope limited for the people of today. It is particularly at times like this that one starts to ask questions about the strong relationship between what we call art and humanity in a real sense. In order to do so, we should know that the moment we call ‘now’ is not a dot, independent from past and future. I believe, by the act of drawing and looking at the signs that have been drawn, we can take ‘now’ into our own perspective, because drawing has always been the intersection of direct human circumstance and the long cosmic time since its birth, and it will continue to be.
My exhibition ‘Glyphs of the Light’ at Wimbledon will consist of about 40 pieces of new drawing work and some sculptures which I am producing during this residency in London. Every work represents the intersection of my intimate relationship with phenomena taking place on my current environment at Chelsea as well as my interest in archaeology and language. Recently I have been greatly inspired by the residual images of transformation of sunbeams streaming through leaves on the road. I hope my works to be as the creative mediator – linking subtle memories of ‘signs’ and ‘phenomena’ with the future.
July 2011
contribution to “Bright6” published by The University of the Arts London
Signs of Faraway (Artist Statement)
18.04.04
Drawing exists between pictures and language.
In fact, drawing and writing were once one and the same. Long before we began using what we now know as language, the ancients engraved the rhythms of the celestial motion into mammoth tusks, onto cave walls, and across the face of ordinary stones. This is how humans invented signs. Letters and language were developed by humans to orient themselves within a world where the unknown is constantly present. And we have managed to survive as a species by using language to better study and relate to our world. But is anyone living today capable of fully grasping new occurrences within our world’s ever-growing expanse of time and space and pointing to the future with only our existing concept of language?
My methodology interprets drawing as an alternative archaeology that corresponds to our world in the present progressive. I begin by first slipping into the world through the ubiquitous cracks that already exist and deconstructing them into dots and lines.
Take, for example, the wavering shapes of the sunlight as it filters through the trees onto the ground, the chipped white lines in the asphalt, or the curving veins of a leaf. An indecipherable mathematical formula, graffiti, veins bulging through the skin, the outlines of buildings, the topography of a rice terrace in China, the sound of footsteps echoing in an underpass, and an animal’s trail. The grooves on a record, the branches of a tropical plant, an afterimage induced by car headlights, the fictional company logo seen for a fleeting moment on a billboard in the scene of a science-fiction movie, the path of a mosquito flying through space.
I look at the dots and lines within them. I look at them from forward and behind. I trace them. Use my body. Recompose them. Produce an effect. Repeat.
In this way, I connect fragments of the deconstructed world and generate new lines, which become the circuit that connects the here and now with somewhere, some time. Neither pictures nor words can be transmitted in this circuit. Only signs can. I excavate the signs in the ever-changing present moment. My practice is to discover and acquire flickering signs of light in the faraway, in the dark and widening gap between drawing and writing.
March 2015
contribution to the solo exhibition “Signs of Faraway” at Aomori Contemporary Art Centre
About “Drawing Tube”
18.04.04
Drawing Tube is a new laboratory for alternative drawing research, discourse, and practices that focuses on archiving and sharing the results.
By the word “drawing” we mean something not limited to making lines on planar surfaces, but rather the process of generating new lines or discovering invisible lines, in space and time, with all possible universal linear phenomenon as subject.
Dance might be considered making lines in space. Music might be considered making lines in time and pitch. Photography might be considered making lines with light. Text might be considered making lines in language. Whether roads on maps, constellations in the night sky, the complexity of our anatomy, our world is often first apprehended through acts of making lines.
Drawing Tube will conduct an irregular series of events, lectures, and exhibitions, with the aim of making lines, and opening connecting “tubes”, between disciplines. Additionally, through presentations of the evolving archival record, we will work to elevate the fundamental discourse about the definition of drawing, within a perpetually changing exploration of the present and future tense of relational aesthetics.
The cylindrical plastic vessels we use to carry our works on paper are also called “drawing tubes”. And in this spirit, Drawing Tube will be a moveable laboratory, unbound to any one venue, but rather a portal tube of connection potential, each time assuming different shapes, forms, and locations. Drawing Tube will be like wormholes in time and space, a transparent worm traveling the surface of a clear pond.
First we will begin by exploring the many portals in the opinions, and sensibilities of those around us. We hope to deserve your attention.
August 3, 2016
(DrawingTube.org)
Flap-flop, Clap-clop: A Place Where Words Are Born
18.04.04
venue: Arts Maebashi (Gunma, Japan), dates: 20.10.2017 – 16.01.2018, works: Constellation #01-#19 / Archetype of City / GENGA #001-#1000 (video), photo by Ooki Jingu, Shinya Kigure
“Project Exhibition- Hiraku Suzuki”
18.04.04
venue: rin art association (Gunma, Japan), dates: 18.10.2017 – 14.01.2018, works: Road (Entrance, Middle, Exit)/ Drawing Tube / Epigraph #1, photo by Shinya Kigure
Hiraku Suzuki solo exhibition “Road” in ICHIHARA ARTxMIX 2017
18.04.04
venue: Art House Asobara (Chiba, Japan), dates: 08.04.2017 – 14.05.2017, works: Warp / Road (Entrance, Middle, Exit)/ Road (Gap)/ Drawing Tube / Orbit and Signs (#01-#03)/ GENGA #001-#1000 (video) / Cross Section of the Meteor / Eishoji Tunnel, photo by Keiichi Murakami
Do Dots Dream of Lines (a public art piece)
18.04.04
venue: Pedestrian subway in Oita city (Oita, Japan), dates: 18.01.2017 – , photo by Takashi Kubo
Very Addictive – Re extension of Aesthetics in Daily Life
18.04.04
venue: Yinchuan Museum of Contemporary Art (China), dates: 09.04.2016 – 10.07.2016, work: GENGA #001-#1000, photo by Liu Feng
THINK TANK Lab Triennale/ International Festival of Contemporary Drawing
18.04.04
venue: Museum of Architecture (Wrocław, Poland), dates: 03.12.2015 – 31.01.2016, works: Entering the pen point / casting, photo by Kazuki Nakahara
solo exhibition “GENZO”
18.04.04
venue: Misa Shin Gallery (Tokyo), dates: 25.09.2015 – 07.11.2015, works: GENZO / GENZO (photo)/ Excavated Reflections (Double Eclipse)/ Casting, photo by Keizo Kioku
solo exhibition “Signs of Faraway”
18.04.04
venue: Aomori Contemporary Art Centre (Aomori, Japan), dates: 18.04.2015 – 17.05.2015, works: Walking Language / circuit #06, #07 / casting / GENZO / GENGA #001 – #1000(video)/ Keyhole, photo by Kuniya Oyamada
TRAITS d’esprit
18.04.04
venue: Galerie du Jour Agnes b. (Paris), dates: 11.04.2015 – 23.05.2016, works: GENZO / GENZO (photo)/ wall drawing, photo courtesy: Galerie du Jour Agnes b.
NISSAN ART AWARD 2013
18.04.04
venue: BankART Studio NYK (Yokohama, Japan), dates: 18.09.2013 – 04.11.2013, works: casting / Excavated Reflections (Mammoth Tasks) / circuit #01, #02, photo by Ooki Jingu
solo exhibition “Excavated Reverberations”
18.04.04
venue: Daiwa Foundation (London), dates: 21.03.2013- 10.05.2013, works: circuit #01-#03 / casting / Glyphs of the Light (frottage), photo courtesy: Hiraku Suzuki Studio
Wall Art Festival in Warli
18.04.04
venue: Jivan Sikshan Mandir Ganjad (Dahanu, India), dates: 18.02.2013 – 20.02.2013, works: Language Room, photo by Toshinobu Takashima
solo exhibition “Glyphs of the Light”
18.04.04
venue: WIMBLEDON space (London), dates: 08.08.2011 – 16.09.2011, works: Glyphs of the Light #1-#8 / Glyphs of the Light (frottage) #1-#8 / Deciphering the Light #01-#24 / Untitled Signals #1-#4
Roppongi Crossing 2010
18.04.04
venue: Mori Art Museum (Tokyo), dates: 20.03.2010 – 04.07.2010, works: Road, photo by Keizo Koku, Ooki Jingu
Hundred Stories about Love
18.04.04
venue: 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa (Ishikawa, Japan), dates: 29.04.2009 – 30.08.2009, works: GENGA #001-#1000 / bacteria sign (circle) #01-#86 / Echo Drawing, photo by Kazuo Fukunaga
solo exhibition “NEW CAVE”
18.04.04
venue: Tokyo Wonder Site Shibuya (Tokyo), dates: 02.02.2008 – 02.03.2008, works: bacteria sign #01-#31 / Road Sign (Spiral) / NEW BAT / GENGA #001-#900(video), photo by Ooki Jingu
Traffic – Hiraku Suzuki Solo Exhibition
18.04.04
venue: Art Front Gallery
address: Hillside Terrace A, 29-18 Sarugaku-cho, Shibuya-ku, Tokyo 150-0033
dates: April 27(Fri) – May 27(Sun) 2018
hours: 11:00 – 19:00 (closed on Mondays, May 3-5)
opening reception: April 27(Fri) 18:00 – 20:00
Contemporary Art of the 21st Century – Taguchi Art Collection
18.04.04
venue: Hiratsuka Museum of Art (Kanagawa, Japan)
dates: April 21 (Sat) – June 17 (Sun) 2018
hours: 9:30-17:00 (admission until 16:30)
closed day: Every Monday (open on Monday April 30)
Drawing Now Paris – Le salon du dessin contemporain
18.04.04
venue: CARREAU DU TEMPLE / STAND B19
4 rue Eugène Spuller 75003 Paris
dates: March 22(Thu) – 25(Sun) 2018
hours: 11:00 – 20:00 (19:00 on Sunday)
Adventure in “Seeing”
18.04.04
venue: 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
dates: January 27 (Sat) -June 24 (Sun)2018
hours: 10:00 – 18:00 (until 20:00 on Fridays and Saturdays)
closed on Mondays (Open on Feb 12), and Feb 13 (Tue)
The Riddle of Art: Takahashi Collection
18.04.04
venue: Shizuoka Prefectural Museum of Art
dates: December 23(Sat)2017 -February 28(Wed)2018
hours: 10:00–17:30 (last admission at 17:00)
closed on Mondays
Drawing Tube vol.03 Abdelkader Benchamma x Hiraku Suzuki Drawing+Talk
18.04.04
dates: November 12 (Sun) 2017, 14:00-16:00
Venue: Tokyo Arts and Space Residency
Address: Arts Kikukawa 1F, 2-14-7 Tatekawa, Sumida-ku, Tokyo 130-0023
Abdelkader Benchamma, who is one of the world’s leading artists in contemporary drawing scene and has shown works at 54th Venice Biennale (2011), The Drawing Center (New York, 2015) and Sharjah Biennial 13 (2017), will have an experimental dialogue (Drawing+Talk) with Hiraku Suzuki who explores and seeks to expand the realm of drawing focusing on the relation between picturing and writing.
> http://www.tokyoartsandspace.jp/english/archive/2017/10/r1010.shtml
<related exhibition> Wall Art Project “Point To Line No.2 / Abdelkader Benchamma“
October 27 (Fri) 2017 -February 28 (Wed) 2018
venue: Agnes b. Ginza (Tokyo)
> http://www.agnesb.co.jp/
Flap-flop, Clap-clop: A Place Where Words Are Born
18.04.04
dates: October 20 (Fri) 2017 – January 16 (Tue) 2018
venue: Arts Maebashi (Gumma, Japan)
■“Genesis of Writing”- A dialogue with Kyuyo Ishikawa (calligrapher) is included in the exhibition catalogue published by SAYUSHA Inc.
■Hiraku Suzuki Live Drawing Performance / Dialogue with Ryuta Imafuku (a professor of Anthropology and Communication at the Graduate School of Global Studies, Tokyo University of Foreign Studies, Japan)will be held on December 9(Sat) 2017.
鈴木ヒラク『NEW CAVE』
18.04.04
個展カタログ
発行:財団法人東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト
発行日:2008年3月31日
執筆:鈴木ヒラク、今村有策、伊藤俊治
‘Excavation’ of Lines: At the Crossroads Between Time and Space.
18.04.03
Hiraku Suzuki has deepened his methods and expanded his processes, and assembled a wide range of expressions all captured under the word ‘drawing’. Drawing, he says, signifies ‘not only lines on a two-dimensional plane, but ways of generating new lines from time and space; again, drawing can be the discovery of potential lines within linear phenomena of the whole universe.’ (1) Suzuki says what he does is between ‘picturing’ and ‘writing’. (2) His lines are not created out of nothing, but are parts of pre-existing possibilities. His actions therefore come close to writing, but prefigure meaning. Suzuki equates this with ‘excavation’, that is, with a methodology neither arbitrary, nor chance, both within and outside the artist’s hands. It is a metaphor, but how does his art actually occur?
We could say, Suzuki’s lines are, on the one hand, results of his bodily movements, but on the other, created somewhere detached from him. That is, his lines are incorporated, with their own internal senses of time and history. Compare this with writing: Chinese characters, used in Japanese under the name of Kanji, are said to be the world’s only ideogrammatic system. They evolved from pictograms and through numerous stages of usage became fixed as line symbols. Kanji have acquired general acceptance by repeated processes of abstraction and reordering. Take another example. Suzuki’s lines can refer to a larger, absent whole. Recall how Yoko Ono said of one of her works, ‘this line is a part of a very large circle.’ (3) Her statement is often cited by Suzuki. He spent a great deal of time on the lines included in his drawing collection, GENGA. The title is a portmanteau neologism from GENGO (language) and GINGA (galaxy). The book contains what look like embryonic letters, still undergoing evolution. Their profusion is a premonition of some greater whole, yet to come.
A moment of ‘excavation’ contains a temporal ambivalence. Present and past come together in friction. But at this point, potentiality is made visible, resolving itself into a trace. Suzuki’s early work articulated these conflicting issues in live drawing. He used OHP sheets to turn lines into momentary blinks of light. Later he used silver ink or reflective plates on black bases, inverting expectations of positive and negative. It seemed he came to conclude that his lines acquired temporal eternity, and thus could continue to exist in space. This shift was like the move from Impressionism to Symbolism, that is, from a striving to fix one moment of light on a picture plane, to conceiving all light, from all the moments of time, on that plane.
Suzuki’s methodology is indeed ‘excavation’, in the sense that he seeks to express what is beyond time, but still occupying given space. His method has now gone on to a higher level. It is tempting to say his ‘excavations’ are conducted to dig out the crossroads between time and space. It may follow logically that Suzuki’s work now emphasises the concept of space. His most recent work shows what appear as galactic systems, laid out on huge surfaces. He defines his act of drawing as creating a tube between things, with the movement through it, bringing the notion of ‘transport’ to the fore. (4) Accumulated lines discover orders through their mutual relationships, and all on their own determine their shapes and expanses of space.
Starlight was emitted mind-bogglingly long ago. When it reaches earth, the star has moved far into the future. What Suzuki presents is not the representation of space or constellations, but galactic order, a structure where past, present and future compress. This is a space where you recognize the gap between ‘I’ and ‘a world other than I’. When we look up at a starry sky, we are dazzled and lose the sense of where we are. When I look at Suzuki’s work, I now know where that dazzlement comes from.
(1) Hiraku Suzuki, What is a drawing tube?, August 3, 2016, Drawing Tube.org
(2) Discussion between Kyūyō Ishikawa & Hiraku Suzuki: The origins of words in, Flap-flop, Clap-clop: A Place Where Words Are Born, Sayūsha, 2017, p. 11.
(3) Instructions for Blue Room Event, Yoko Ono, 1966.
(4) See Note (1) above.
April 2018
an essay contributed to the solo exhibition “Traffic”
CAT’S FOREHEAD
18.04.03
鈴木ヒラクの美術活動における現在に至るまで、作品に使用している素材とそれらへの視点、作品集などについて。
– 創作するという行為を一番最初に意識したのはいつ頃、そしてそれはどのように発展していったか、お聞かせ下さい。
3,4歳の頃から絵を描くのがただただ好きでした。それは何も特別なことではなく、ただ線を引くこと、それによって紙の上に何かの現象が起こることがとても不思議だったし、それは今でもそう思います。ただ、10代半ばに音楽を作り始めてからの5年ほどは、音楽活動にすべてを費やしていました。90年代後半は自宅録音でダブとかアブストラクトと呼ばれるような音楽を作って、東京のクラブで毎月ライブをしていました。
大学では映像を専攻していたのですが、あまり映像は作らず、音楽ばかりやっていました。そんな1999年の春(20歳)に、神奈川県の河原を散歩していたとき、宇宙船のような形をした、長さ3.5mほどの腐りかかった巨大な流木に出くわしました。この流木に何か惹かれるところがあり、映像と写真で観察を始めました。そして、それを2tトラックで河原から運んで来て、大学の地下室にインスタレーションしました。移動の過程で木が割れて、石とか、虫とか、いろいろ出てきました。破片がだんだん土に変化していって、そこに小さな芽が生えてきたりもしました。それからまた小さな破片までひとつ残さずに集めて、流木をトラックに積み込み、元の川の同じ場所に戻すところまでを記録したのです。結局半年がかりのドキュメンタリープロジェクトになったのですが、これがじぶんにとって原点となる作品かもしれません。
それから、音楽活動も2000年(21歳)頃にはだんだん宅録よりも、外で音を録音する方向(フィールドレコーディング)に向かっていきました。雨の日に新宿の雑踏でコンタクトマイクを使って音を集めたりしたりしていました。同じ頃、身の回りで掘った土や、街路樹から集めてきた枯葉を使った作品を作り始めました。『bacteria sign』というタイトルで、土の中に枯葉を並べて埋めて、その葉脈を発掘するという、架空の化石のような平面作品です。また同時に、音楽ライブの代わりに、クラブでも土を使ったライブペインティングを始めました。どちらも変化しながら現在まで継続しているシリーズです。
こんな感じで、音楽活動と美術活動がフェードアウト/インしていって、気づいたら10年以上美術活動をやっています。そして最近は白い紙にドローイングをすることがだんだん中心になってきています。それと同時に、そろそろまた、時間軸上にドローイングをするように音楽を作りたいな、とも思い始めています。ちなみについ先週、ポルトガルのネットレーベル「test tube」から、友人と2人で作った音楽がリリースされました。昨年ブラジルのミナス州で鉄を叩いて音を出し、録音した音源で、『Beam Drop』というタイトルです。フリーダウンロードできるので、ぜひ聴いてみてください。
http://www.monocromatica.com/netlabel/releases/tube222.htm
– 紙とペンのドローイングだけでなく、土や泥、もしくは石などが素材となっている作品も多数ありますが、これらはどのような経緯で作品の素材として決定なさるのでしょうか。またそれらに対するヒラクさんの視線や、どのように捉えているのかも是非お聞きかせください。
僕がやっているのは特別なことじゃないと思っています。身の回りにある物質とか技術を使って、やっています。画材屋がなくても、たとえ石器時代の前に生まれていたとしても、どこかの星に残された最後の一人になって文明の記憶を失おうと、その辺にある枝か石か指なんかを使って同じやり方をすると思います。
それと、土やアスファルトなど、外で素材を集めるというのは、先述の流木の移動プロジェクトがひとつのきっかけになっていると思います。都市のアースワークという言い方もできるかもしれません。土自体は、都市のいろんなところにあって、道路の中央分離帯や、ビル群の植え込みにもあります。でもそれは昔からあったわけではなく、どこかの山からトラックに乗せられて運ばれて来ている、住所不定の自然であって、そこに惹かれるのだと思います。
また、都市自体も、物質レベルではひとつの自然として捉えることもできると思います。ビルの外壁素材も鉱物や砂なわけで、ビルの谷間を、砂丘を想像しながら歩くとか。道路のアスファルトも古代生物の化石、石油からつくられているので、アンモナイトの上を歩いているという想像だってできます。マンホールは地下水脈だし、グラフィティは岩絵のように捉えることもできます。こうしてみると、都市全体がなにか他の惑星で、落ちている木の枝、路肩のリフレクター、看板なんかが未だ解読されていない象形文字に見えたり、地下道の空調が出す断続的な音が何かのシグナルのように聞こえたりします。これは神秘主義的なことではなく、少し目線を変えて、いまという時間やここという場所の中にある、いつかという時間やどこかという場所に繋がっている亀裂をよく見るということです。
– 東京を拠点にされていますが、創作活動の場として他の街や国、もしくは全く違う環境で興味のある所はありますか?もしそうであればそれはどういった場所なのでしょうか。
これまで作品が色々な街や国に連れていってくれたし、色々な人に出会わせてくれました。だから、自分から行くというより、作品が先にあって、それに導かれるまま移動を続けているという感じです。ただその中でもブラジルはいつまでも僕の深いところにあり続ける国です。昨年1ヶ月居ただけでしたが、いつか長期で住みたいですね。
– 2010年のはじめにリリースされた1000枚のドローイングからなる作品集『GENGA』というタイトルは言語(GENGO)と銀河(GINGA)が一つに合わさった言葉ですね。これはヒラクさんの作品世界がとても簡潔に表れているタイトルだと解釈していますが、このタイトルに至った背景はどのようなものだったのでしょうか。
2004年から、A4のコピー用紙を半分に折って、中心に折り目をつけてからマーカーでドローイングをした記号のような絵を描きためていました。最初はタイトルもなかったし、シリーズとか何も考えていなかったのですが、世界中どこに行っても現地でコピー用紙とマーカーを手に入れて、他の色々な作品と並行しながら描いていました。それが600枚を超えたくらいの時に、紙の束がすごい厚さになっていることに気づいて。そして、 ふとこれは文庫本にしたいと思ったんです。今まで見たことがない辞書のような本になるんじゃないか、と。それで、「言語と銀河のあいだ」という意味で『GENGA』(原画)と名付けました。言葉遊びというか、ラップのようなタイトルなんですが。言語も銀河も変容するアーカイブであって、その中で架空の言葉を書いてみるとか、架空の星座を夜空に見つけるとか、そういう行為に近いことをやっていると思ったからです。
『GENGA』に関しては、このタイトル自体にインスピレーションをうけて、1000枚まで進んでいったという面もあります。これに限らず、タイトルが自分を導いてくれることもあるので、そこですべてを言い尽くさないように、少し遠くに投げるようにタイトルをつけることが多いです。
– 海外でも作品を発表されていますが、日本国内で得る反応の違いはありますか?
もちろん国や都市によって傾向はありますが、国によっての違いというよりは、見る側の個人的な記憶に結びついて反応が変わってくることが多いようです。
– 存命しているアーティストでヒラクさんが共感を抱いている、または尊敬している人は?
Jonas Mekas、Christophe Buchel、KAMI、Matt Mullican、Anish Kapoor、木村友紀、Miranda July、Tony Conradなど。
-最後に、 2010年12月に東京で個展、そして新しい作品集のリリースを予定されていますが、今後トライしてみたいこと等も含めお話をお聞かせ下さい。
個展は全て新作で、マーカーを使った点描画のシリーズと、グラファイトとスプレーを使ったドローイングの2つを主に展示します。このスプレーを使ったドローイングが『鉱物探し』(Looking For Minerals)という本になります。これが『GENGA』に続く二冊目の作品集です。
和綴じ製本で、資料集のような趣の、なかなか変な本になりそうです。
今後もドローイングをさらに追求していきますが、本を作るのはやはり面白いので、壁画の写真を集めた大きな作品集とか、絵本なんかも作ってみたいですね。
2010年12月15日
CAT’S FOREHEAD | Journal|鈴木ヒラク インタビュー
予測不能世界へ
18.04.03
洞窟画はどのように生み出されるのだろうか。
例えば洞窟の闇のなか、火をともしながら周りを見渡すと、おびただしい潜在するイメージがうごめいているように感じられる。岩の塊や鍾乳洞の先の形をきっかけに、そのひとつを自らの身体感覚を動員し描き出してゆく。あるいは夢や陶酔といった意識変容状態を手掛りに、闇に脈動する多種多様な線や面を引きずり出してゆく。そこは言わば形態が湧出し、意味が生成する場であり、新たなイメージを発見し、掘り起こす交感の場だったのだ。あるいはその場は原始の人々にとって生き延びる知恵の秘められたアーカイプのようなものであり、洞窟の壁面こそがそうした膨大な情報に触れるためのインターフェィスだった。洞窟そのものが一種の記憶装置や投影装置であり、洞窟空間自体に意味や形態を生みだしてゆく仕組みが孕まれている。
鈴木ヒラクは我々の住む都市をそのようなものとして認識し、感知しつづけてきた。だから彼の作品は不可視の洞窟の構造を持ってしまった我々の都市の洞窟画のようなものといえるだろう。その幾何学的な物理的外観とは異なり、我々の住む都市は非物質化し、流動し、同時性を持った遍在する都市となりつつある。その変容する都市のなかで、秘められ、潜在する様々な記号や形態を精緻に救いだし、研きあげ、集積し、編集し、新たな形態を紡ぎだしてゆく。それはまさに洞窟の暗闇のなか、か細い燭光を手掛りに理もれたイメージを掘り出し、新たなキャンバスに五体を駆使しながら転写してゆく行為そのものといえるだろう。
カルロス・カスタネダがトーナル・ユニバースとナグアル・ユニバースという二つの世界の違いを述べたことが思い出される。つまり前者は日常的な因果関係に支配された世界であり、あらかじめ記録されているかのように予測可能である。それに対し、後者は予測不能な、コントロールできない未知の世界であり、その世界へ入り込むには無作為の要因を受容したり、偶然の扉が開かれなくてはならない。もしアーティストが前者の世界にのみ存在しているのなら、トーナル・ユニバースをコピーしているに過ぎず、その作品は自分がコピーする世界と同じように予測可能である。しかし予測不能のものを呼び出そうとする者は、自らを積極的に偶然性と無作為性に対して開きつづけなければならない。しかも「今日効いた呪文は明日には気の抜けたビールのようになってしまう」のである。ナグアル・ユニバースは常に自らの力で更新され続りなければならない。鈴木ヒラクの作品には、その予測不能世界と対峙し、そこへ自らを投企しようとする本質的な身ぶりが多様な形態を超えて何重にも揺らぎながら印されている。
2008年1月
個展「NEW CAVE」カタログに掲載
アクチュアルな線を求めて ―ドローイングをめぐって
18.04.03
昨今改めて「ドローイング」の意味や位置づけが問い直されている。1970年代に開設されたNYのドローイングセンターの活動が活発になり、注目が置かれ始めており、ロンドン芸術大学ではドローイングのセンターを開設し、様々な分野のドローイングの発表そして出版が行われ始めた。ドローイングはこれまで、スケッチやデッサンと呼ばれた下絵としての意味合いを越えて、明らかに違う位置を占め始め、それ自体が作品として自立するものとして認知されてきている。ドローイングはアートの領域のみならず、すべてのクリエイティブの領域で行われている創造的なエスキスの瞬間であり、それは作品の様式などにとらわれずに描かれているだけに、作家や作品の思考の運動そのものであり、生成過程そのものが見えてくる。
もともとイタリア語のディゼーニョという言葉が素描を意味し、ルネサンス期においてすでに個々の事象、事物に線によって輪郭を与え明確に捉えることが芸術あるいは創造の根本と考えるすなわち世界を規定することに他ならないことが議論され、後に「デザイン」をも意味することになる。中国、日本においては、文字すなわち漢字は象形文字であり、具体的な事物や出来事が文字として置換されているがゆえに、われわれには西欧におけるカリグラフィーをはるかに凌駕する書道という文字の芸術を持っている。漢字は記号である以前に絵としての性格を色濃く持つ。であるからこそ私たちは書に美を感じ、伝統的に高位の芸術として捉えられてきた。書は生命的な躍動感と世界創出の瞬間を捉え続け、現代美術にも多くの影響を残している。人は洋の東西を問わず、世界を切り取り、創出するとき常に線と向かい合ってきた。鈴木の作品と活動を見るとき、私はこの初源的な人間の希求を強く感じるのだ。
鈴木の制作活動は多岐にわたっている。幾何学的とも建築的とも見える、あるいはナスカの地上絵のような線描のドローイングや、今回ワンダーサイトで展示した作品のように、泥の中に埋め込まれた樹木の葉の葉脈をドローイングのラインとして発掘する作品、そしてライブハウスなどではライブペインティング、そして旅とともに生みだされる靴による路面のフロッタージュ、都市のアスファルト舗装の廃棄物を集めたインスタレーション作品など。鈴木の活動をひとつのカテゴリーの中で言い表すことは難しい。しかし、ひとたび通奏低音に線を見出したとき、彼が追い求めるものが明瞭に浮かび上がってくる。鈴木の描き出す線は古典主義的な事象を写し取ることや想像の線を描き出すのではなく、生命的で律動し生成する線を模索する。その様は、リアルな線あるいはアクチュアルな線を求めている。鈴木がずっと作り続けている何百枚にもわたるドローイングがある。TWSの展示ではそれをモルフィングする動画にまとめられた。その作品には彼の営みのエッセンスが象徴的に表されている。その独立した建築の設計図の一部のようでもある脈絡の無い一枚一枚がモルフィングされて繋がれて行くことによって、意味がどんどん剥ぎ取られていき、不思議な生成の瞬間に立ち会うことになるのである。不思議なドローイングはまるでアボリジニのドリームマップのように私たち現代人の初源的な命の躍動への道先案内となってゆく。
今回の泥の中に葉を埋め込み葉脈を発掘する作品において、彼は滞在した青山の通りの木々からの葉っぱを集め、おなじように青山からの泥にそれを埋め、改めてそこから線を発掘するという作業を行った。その遠回りともいえるような考古学的な作業を経てこそ、私たちの身近な事物の中から改めて生き生きとしたアクチュアルな世界を蘇らせようとしているのだ。鈴木が見つけ出す線、私たちはそれを見ることによって、自らの中にむずむずとした得体の知れない疼きのような動きを感じることになる。鈴木の作品と活動はまるでアメリカインディアンのメディシンマンのように私たちをアクチュアルな世界と導いてゆくのである。
2008年1月
個展「NEW CAVE」カタログに掲載
鈴木ヒラク『かなたの記号』(言語と空間vol.1)
18.04.03
個展カタログ
発行:青森公立大学 国際芸術センター青森
発行日:2015年12月30日
執筆:鈴木ヒラク、服部浩之
『Drawing Tube vol.01 Archive』鈴木ヒラク ドローイング・パフォーマンス ゲスト:吉増剛造
18.04.02
写真:神宮巨樹
テキスト: 華雪/鈴木ヒラク×髙橋憲人 電話対談
発行日: 2017年7月10日
発行元: Drawing Tube
ISBN:978-4-9909559-0-8
ヒツクリコ ガツクリコ ことばの生まれる場所
18.04.02
会場: アーツ前橋(群馬), 会期: 2017年10月20日 – 2018年1月16日, 展示作品: Constellation #01-#19/ Archetype of City/ GENGA #001-#1000 (video), 写真: 神宮巨樹、木暮伸也
アーツ前橋連携企画特別展示- 鈴木ヒラク
18.04.02
会場: rin art association (群馬), 会期: 2017年10月18日 – 2018年1月14日, 展示作品: Road (Entrance, Middle, Exit)/ Drawing Tube / Epigraph #1, 写真: 木暮伸也
鈴木ヒラク”道路”いちはらアートxミックス2017
18.04.02
会場: アートハウスあそうばらの谷(千葉), 会期: 2017年4月8日 – 5月14日, 展示作品: Warp / Road (Entrance, Middle, Exit)/ Road (Gap)/ Drawing Tube / 軌道と記号 (#01-#03)/ GENGA #001-#1000 (video) / 流星の断面 / 永昌寺トンネル, 写真: 村上圭一
点が線の夢を見る
18.04.02
大分市中央通り線地下道におけるパブリックアート作品, 2017年1月18日 – , 写真: 久保貴史
Very Addictive – Re extension of Aesthetics in Daily Life
18.04.02
会場: 银川当代美术馆 Yinchuan Museum of Contemporary Art (銀川、中国), 会期: 2016年4月9日 – 7月10日, 展示作品: GENGA #001-#1000, 写真: Liu Feng
AERA
18.04.02
発行元:朝日新聞出版
発行日:2008年11月3日
世界の、アーチスト・イン・レジデンスから
18.04.02
発行元:サムワンズガーデン
発行日:2009年12月1日
ISBN: 978-4-86100-669-2
LODOWM MAGAZINE #77
18.04.02
発行元:LODOWM MAGAZINE(ベルリン)
発行日:2011年7月
ART iT
18.04.02
公開日:2013年5月3日
http://www.art-it.asia/
PAJ A Journal of Performance and Art
18.04.02
発行元:MIT Press Journals
発行日:2012年9月
美術手帖
18.04.02
AC2[エー・シー・ドゥー]
18.04.02
発行元:青森公立大学国際芸術センター青森
発行日:2016年3月
日経MJ
18.04.02
発行元:日本経済新聞社
発行日:2016年10月12日
今藝術&投資-第314期11月號
18.04.01
published by典藏藝術家庭
publication date: November 2018
今藝術&投資-第314期11月號
18.04.01
鈴木ヒラク『鉱物探し』
18.04.01
作品集
発行:株式会社ビームス
テキスト:北出智恵子
限定500部/シリアルナンバー入 / サイン入
発行日:2010年12月12日
ISBN:978-4-904921-09-8
THINK TANK Lab Triennale/ International Festival of Contemporary Drawing
18.03.31
会場: ヴロツワフ建築美術館 (ヴロツワフ、ポーランド), 会期: 2015年12月3日 – 2016年1月31日, 展示作品: Entering the pen point/ casting, 写真: 中原一樹
個展”GENZO”
18.03.31
会場: Misa Shin Gallery (東京), 会期: 2015年9月25日 – 11月7日, 展示作品: GENZO/ GENZO (photo)/ Excavated Reflections (Double Eclipse)/ Casting, 写真: 木奥恵三
個展”かなたの記号”
18.03.31
会場: 国際芸術センター青森 (青森), 会期: 2015年4月18日 – 5月17日, 展示作品: 歩く言語/ circuit #06, #07/ casting/ GENZO/ GENGA #001 – #1000(video)/ 鍵穴, 写真: 小山田邦哉
TRAITS d’esprit
18.03.31
会場: Galerie du Jour Agnes b. (パリ), 会期: 2015年4月11日 – 5月23日, 展示作品: GENZO/ GENZO (photo)/ 壁画, 写真: Galerie du Jour Agnes b.
“The Asahi Shimbun” News Paper
18.03.31
published by The Asahi Shimbun
Company
publication date: September 13, 2019
朝日新聞
18.03.31
NISSAN ART AWARD 2013
18.03.31
会場: BankART Studio NYK (横浜), 会期: 2013年9月18日 – 11月4日, 展示作品: casting/ 発掘された反射 (マンモスの牙) / circuit #01, #02, 写真: 神宮巨樹
個展”Excavated Reberverations”
18.03.31
会場: Daiwa Foundation (ロンドン), 会期: 2013年3月21日 – 5月10日, 展示作品: circuit #01-#03/ casting/ Glyphs of the Light (frottage)
Wall Art Festival in Warli
18.03.31
会場: Jivan Sikshan Mandir Ganjad (ダハヌ、インド), 会期: 2013年2月18日 – 2月20日, 展示作品: 文字の部屋, 写真: 高嶋敏展
個展”Glyphs of the Light”
18.03.31
会場: WIMBLEDON space (ロンドン), 会期: 2011年8月8日 – 9月16日, 展示作品: Glyphs of the Light #1-#8/ Glyphs of the Light (frottage) #1-#8/ Deciphering the Light #01-#24/ Untitled Signals #1-#4
六本木クロッシング2010展:芸術は可能か?
18.03.31
会場: 森美術館 (東京), 会期: 2010年3月20日 – 7月4日, 展示作品: 道路, 写真: 木奥恵三、神宮巨樹
愛についての100の物語
18.03.31
会場: 金沢21世紀美術館 (石川), 会期: 2009年4月29日 – 8月30日, 展示作品: GENGA #001-#1000/ bacteria sign (circle) #01-#86/ Echo Drawing, 写真: 福永一夫
美術手帖
18.03.30
公開日:2020年2月8日
https://bijutsutecho.com/
CINRA.NET
18.03.30
公開日:2020年2月12日
https://www.cinra.net/
NEW CAVE (Artist Statement)
18.03.30
遠くの面白い場所を探して行くことよりも、すぐ目の前の場所を面白がれる瞬間が制作の引き金になることが多い。例えばアスファルトの上に落ちている曲がった枝2本の配置が、新しい象形文字とか何かのシグナルのように見えてしまう一瞬。それは、いまここという現実の中に、別の時間と場所に通じる鍵穴が現れるような、初めてなのにどこか懐かしい、静かな出会いの感覚をもたらす。
変形し続けるパズルのピースがピタリとはまるように、体内の記憶と外の世界の記憶とが未開発エリアで符号するその瞬間を、描くこと、また描かれた痕跡を見ることによって捉えたい。
だから私は描くという行為の中に、個人的な想像上の事象を「表す」方法だけではなくて、いまここに秘められた何かが想像を超えて「現れる」という発掘に近いやり方があることを希望だと思っているし、できる限り目の前にある物質や場所と関わりながらそれをやっているのだ。 そして作品自体がまた、私を含めた見る人の目にとっての鍵穴となり、そこから新しい外を覗くことができればいいと思っている。
2008年1月
個展「NEW CAVE」カタログに寄稿
TOKION
18.03.29
公開日:2021年4月28日
https://tokion.jp/
LODOWN MAGAZINE (EN)
18.03.28
Please tell us about your brief history so far.
I’ve been drawing since I was 3 or something. There used to be a lot of blueprints at my home because my father was an architect. I used to draw something like a moai at the back side of the blueprints. I also spent a good chunk of my childhood excavating unknown things like earthenware fragments, minerals, and fossils in my neighborhood. Then
I wanted to become an archaeologist. Afterwards I devoted myself into running and musical activities for a long time. In 2000, when I was 21, I started creating artwork that is what I still continue working on today.
Now I am an artist after all, and all of my practice including work on paper, on panel, mural, installation, frottage, live drawing, video and so on are based on the simple act of drawing. The method I have in my mind through them is still closer to “excavating”—things that are hidden in here and now, than to “depicting” things in classical way. I feel many things while I draw. Every now and then I feel like am just an insignificant fisherman sailing on the midst of the vast ocean of white blank paper. Or it may be an archaeologist exploring on the other planet. It is the state of mind that seems to have nothing to do with anything, at the same time it is connected to everything. Always the process, at the same time the consequence.
“GENGA”—the name is consisted of two words being combined : Gengo (language) and Ginga (Galaxy) = GENGA (primal drawing). How did it develop to reach such perfect title that presents what the project GENGA stands for? Did you have the title in your head initially?
Initially I didn’t have any titles or even think to make a series out of it. I think I drew #001 in 2004 inspired by a shape I saw on a pictorial book or something. I had just kept drawing a piece, using A4-size doubled Xerox paper and a marker everywhere in the world—in parallel with other works. Xerox paper are usually used for print
letters, but I use it for drawing dots and lines, and as I scan it, it becomes data, I then felt good as if I’ve created a new language, or as if I did something I should have not. Each drawing is completely different, since each piece is for me a new letter or signal, which then makes a compile of discoveries. In this series, I always try to draw something inspired by a moment, for example that a man walking in front of me suddenly looks to the side and the pattern of the back of the clothe looks twisted. A residual vision of a building I saw far from the train window. A moment where I saw weird signboard and graffiti. Of course there is a difference between the memory and what I draw. If I find a feeling of discovery in the drawing, then I select it as a piece of GENGA. I don’t select drawings that are similar to the already existing GENGA pieces.
I can’t help thinking about the moment that the first drawing had begun. There are some hypotheses about it, but basically the genesis of drawing has the synchronia with the beginning of language in the human history, and it is considered as the occurrence in the upper Paleolithic era. I think that the memory of that moment can be revived when today’s people look at the unknown signals, and it happens in just a brief while before we draw the meaning out of them. I take each GENGA as not the meaning itself, but something before the meaning, or you can say it the state from which meanings are emanating.
To make GENGA pieces is, for me, like talking in a new language or discovering a new star in the sky on my own rather than drawing pictures. In other words, it’s similar to re-enact activities such as ancient people in the Paleolithic era inscribed letters or as if someone started to create a new civilization in the distant future.
You currently reside in the UK, and extending your plans to be awayfrom your home country. You’ve already acquired a lot of experiences abroad—how does it feel as an artist living and working underdifferent circumstances, and how does it inspire you?
Now I’m simply enjoying it. I used to focus more on the unfamiliar place/material itself before, but now I take my work as more of an universal thing. I will do my thing wherever I am, but moving is a human instinct.
If you can choose one artist to collaborate with, who would that be, and how would you materialize the collaboration?
Collaborators are, for me, not who I choose or try to contact with. They always come to me occasionally and I’m just open to the new encounters. For example, I collaborated with Rei Kawakubo last year for the part of interior design for Comme des Garcons building in Beijing . She chose 3 of my GENGA drawings and combined them with her original dot pattern. It was very evocative experience for me, because she took my work in her own perspective and I found the new layer in my work. But to mention one, I think Richard D James’s music could work very good on my video piece which is the 1000 drawings transform endlessly.
I’d like to ask you how you feel about the whole situation in Japan after 3.11. How has it changed your life? How do you now view it from where you are now?
In fact, I have very mixed feelings about it. Of course I’m checking the situation and thinking of my friends in Japan all the time…. “What we should do the most for Japan” is still the most common phrase at now. But who knows? I really don’t want to understand what we should do at once. Because the answer will not to be just one thing, and this is already not only the matter of people living at the moment. So I just do what I do, not what I should do. I hope, someday in the future, I look back to the things I was doing then and come to know it was not bad. I mean, “now” is not only a dot that is separated from past and future. You can take it in your own perspective. I know It’s difficult actually. Personally, I was born in the Tohoku area in Japan and moved to the suburbs of Tokyo with my family when I was 2 years old. So I had been feeling like that I was away from my roots originally. Then 3.11 happened in the Tohoku area, now I feel a big sympathy for the words by Jonas Mekas in his film—he says, “I have never been able to figure out where any piece of my life belongs. So let it be, let it go just by pure chance and disorder. there is some kind of order in it. The order of its own.”
Tell us about your plans for the rest of 2011.
My solo exhibition will be held from August 8 to September 16 at Wimbledon Space(London, UK). It will present the new works which I’ve produced during this residency in London. After that, I am going to NY for the residency program at Location One; staying and working at there for 6 months. Additionally, there will be some group shows in Tokyo which I will take part in.
July 2011, LODOWM MAGAZINE #77
鈴木ヒラク『GENGA』
18.03.28
作品集
発行:河出書房新社
with the support of agnès b.
Endowment Fund
発行日:2010年2月28日
ISBN:978-4-309-25526-2
仕様:文庫版/1008ページ/ボックス仕様
others
18.03.28
video
18.03.28
作家が2004年から6年の歳月をかけて描きためた1000枚のドローイング集「GENGA」を映像化した作品。ありふれた路上や日常の些細な瞬間に発見し、コピー用紙に描画することで採集したシグナル1000点が、モーフィングによって繋がれる。未知なる記号の連なりは、ネガポジ反転を経て光に変換され、言語以前あるいは言語以降の人間の記憶を照射する。
performance
18.03.28
パフォーマンスは、毎回異なる方法を用いて、場の特性やコラボレーターとの相互作用を触媒としながら、時間芸術としてのドローイングの可能性を探求する開かれた実験の場でもある。例えば会場付近で採取した土を使用したり、書画カメラを使用しゲストと会話しながら手元で書かれた文字や線をスクリーンに重ねて投影するなど、近年は形式自体を柔軟に変化させながら継続している。
frottage
18.03.28
フロッタージュによる制作は、世界の様々な都市で、路上のマンホールの蓋に刻まれている記号を、靴の裏で紙に擦り取ることから開始された。現実そのものを”版”として捉え、接触/摩擦/刻印のプロセスとネガポジ反転を経て作り出された痕跡が、もうひとつ別の現実の存在を暗示する。
leaf
18.03.28
パネル上に土を敷き、枯葉を配置して埋め込み、一度土で覆った後に葉脈による線を掻き起こすことによって描かれる、架空の化石のようなドローイング作品である。日常の中で採取した線の断片を再接続し、それを発掘するという考古学的なプロセスを経ることで、今ここに潜在する未知なる記憶を顕在化する試み。
wall
18.03.28
壁画の制作は、描かれる場の周囲の環境、光、歴史的文脈といった要素、そしてそれらがどのように変化するかへのリサーチによって方向づけられ、場と呼応する即興的な身振りによって進行したり、あるいは設計図に沿ったひとつの巨大な記号が精確に描かれる。いずれの場合も、「新しい遺跡」ともいえる虚構的な痕跡を現前させることで、 見る者の時空間知覚のリアリティーを揺さぶる。
sculpture
18.03.28
彫刻としてのドローイング、あるいはドローイングとしての彫刻の制作においては、物質と現象/内と外/ネガとポジといった二項の反転および再接続についての考察を、考古学的な手順を通して行う。光を反射する素材を用いながら、物質に刻み込まれた線を空間へと拡張させ、過去と未来を新たに接続する試みである。
reflector
18.03.28
路上の交通標識などに用いられる反射板を素材として用いたドローイング作品のシリーズ。日常にありふれたシグナルの断片を再接続することで描かれた新たな記号は光を反射し、光線が鑑賞者の視線と重なった時、網膜に残像を刻む。
Audio-Technica:Always Listening
18.03.28
公開日:2021年8月30日
https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/
Hiraku Suzuki “SILVER MARKER”-Drawing as Excavating
18.03.27
published by HeHe,
first edition, Janualy 17, 2020
authors: Simon Kaner, Ryuta Imafuku, Tomoko Yabumae and Hiraku Suzuki
spec: 210x285xx22mm/ 144pages
ISBN: 978-4-908062-30-8
鈴木ヒラク『SILVER MARKER 』-Drawing as Excavating
18.03.27
作品集
発行:HeHe
執筆: サイモン・ケイナー、今福龍太、藪前知子、アニエスベー
発行日:2020年1月17日
ISBN:978-4-908062-30-8
仕様:A4変形/144ページ/スリーブケース
美術手帖 ドローイングで発掘する世界のかたち。鈴木ヒラクインタビュー
18.03.27
鈴木ヒラク『今日の発掘 』
18.03.26
個展カタログ
発行:Drawing Tube
監修:群馬県立近代美術館
執筆:ボニー・マランカ(出版社PAJ Publications)、栗本高行(美術評論家)
発行日:2023年11月1日
ISBN978-4-9909559-2-2 C0070
鈴木ヒラク『DRAWING ドローイング 点・線・面からチューブへ 』
18.03.26
エッセイ
発行:左右社
判型/ページ数:四六判 上製 284ページ
装幀・装画:松田行正+杉本聖士/装幀、鈴木ヒラク/装画
発行日:2023年9月20日
ISBN978-4-86528-384-6 C0071
Bijutsu Techo – Discovering the shape of the world through drawing (text in Japanese)
18.03.25
Hiraku Suzuki “Excavation Today”
18.03.24
solo exhibition catalogue
published by Drawing Tube
supervised by The Museum of Modern Art, Gunma
Text by Bonny Marranca and Takayuki Kurimoto
published date: November 1, 2023
Hiraku Suzuki “DRAWING – Point and Line and Plane to Tube”
18.03.23
Essay
published by Sayusha
Publication date: September 20, 2023
Hardcover, 284 pages
Design: Yukimasa Matsuda + Shoji Sugimoto, Cover: Hiraku Suzuki
ISBN978-4-86528-384-6 C0071
六本木クロッシング2010展:芸術は可能か?
18.03.22
森美術館でのグループ展
発行元:美術出版社
発行日:2010年3月
ISBN:978-4-568-10387-8
ソンエリュミエール 物質・移動・時間、そして叡智
18.03.21
金沢21世紀美術館でのグループ展
発行元:フォイル
発行日:2013年2月
ISBN:978-4-902943-79-5
日産アートアワード2013
18.03.20
発行元:日産アートアワード運営事務局
発行日:2013年12月
個展 – 交通
18.03.19
会場: ART FRONT GALLERY
東京都渋谷区猿楽町 29-18 ヒルサイドテラス A棟
会期: 2018年4月27日(金) – 5月27日(日)
11:00-19:00 (月曜および5月3-5日休廊)
レセプション: 4月27日 (金) 18:00-20:00
21世紀の美術 タグチ・アートコレクション展
18.03.19
会場:平塚市美術館(神奈川)
会期:2018年4月21日(土) -2018年6月17日(日)
開館時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(ただし、4/30は開館)
Drawing Now Paris – Le salon du dessin contemporain
18.03.19
galerie du jour agnesb.より、DRAWING NOWに出展。
会場:CARREAU DU TEMPLE / STAND B19
4 rue Eugène Spuller 75003 Paris
会期:2018年3月22日(木)-3月25日(日)
11:00-20:00(日のみ19:00まで)
金沢21世紀美術館コレクション展3 見ることの冒険
18.03.19
会場:金沢21世紀美術館
会期:2018年1月27日(土) -2018年6月24日(日)
開館時間:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで)
休場日:月曜日(ただし2月12日は開場)、2月13日(火)
アートのなぞなぞー高橋コレクション展
18.03.19
会場:静岡県立美術館
会期:2017年12月23日(土・祝) -2018年2月28日(水)
開館時間:10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで)
休館日:毎週月曜日
*年末年始2017年12月29日(金)~2018年1月1日(月・祝) は休館
*2018年1月8日(月・祝) 2月12日(月・祝) は開館、翌火曜休館
Drawing Tube vol.03 アブデルカデール・ベンチャマ x 鈴木ヒラク ドローイング+トーク
18.03.19
日時:2017年11月12日(日)14:00-16:00
会場:トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
住所:〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7アーツ菊川1F
ヴェネチアビエンナーレ、シャルジャビエンナーレへの参加、NYのドローイングセンターでの壁画など、世界的なコンテンポラリードローイングシーンを牽引するアブデルカデール・ベンチャマ(Abdelkader Benchamma)が、ドローイングの領域を拡張し続ける鈴木ヒラクと共に、ドローイングを通した実験的対話 「Drawing Tube vol.3」を行います。
> http://www.tokyoartsandspace.jp/archive/2017/10/r1010.shtml
<関連展示> 壁画プロジェクト“Point To Line No.2“
アブデルカデール・ベンチャマ x 鈴木ヒラク壁画公開記念 レセプション
2017年10月27日(金)18:00-20:00
会場:アニエス・ベー銀座Rue du jour(東京) 入場無料
> http://www.agnesb.co.jp/
ヒツクリコ ガツクリコ ことばの生まれる場所
18.03.19
会期:2017年10月20日(金)ー2018年1月16日(火)
会場:アーツ前橋 (群馬)
■展覧会図録(左右社刊)の巻頭にて、書家の石川九楊氏と鈴木ヒラクの対談「文字の起源」が収録
■2017年12月9日(土)イベント「かくとはなす」鈴木ヒラクによるライブドローイングと、今福龍太氏との対談(ドローイングトーク)
Red Bull Music Academy Tokyo 2014
18.03.19
COSMOS/INTIME – LA COLLECTION TAKAHASHI
18.03.18
発行元:パリ日本文化会館
発行日:2015年10月
東京都写真美術館主催第8回恵比寿映像祭「動いている庭」
18.03.17
TOKION 「ドローイング・オーケストラ」とは何か
18.03.16
「ドローイング・オーケストラ」とは何か――鈴木ヒラクと大原大次郎の対話、参加アーティストの証言からその全貌を探る
https://tokion.jp/2021/04/28/drawing-orchestra/
GENGA
18.03.16
“GENGA”(原画)は、”GENGO(言語)とGINGA(銀河)のあいだ”という作家の造語である。日常の風景の中から、1000の未知なる記号の断片をコピー用紙とマーカーで採集し、データベース化。世界を認識するもう一つの方法として、別の言語を作り出すことを試みている。
The FID Prize International Drawing Contest 2017 Digital Catalogue
18.03.16
テキスト: Brett Littman他
発行元: The FID ORG
発行日: January 2017
Circuit
18.03.15
“Circuit”は画面中央を起点とし、無数の記号の断片が螺旋回転運動をしながら、銀河を形成するかのように広がるドローイング作品である。紙に刻まれた層状の痕跡は、レコードや樹木の断面などを想起させる。同時に、対となる作品が並列することで、回転運動の双方向性、あるいは時間と空間の可逆性を表象する。
casting
18.03.15
“casting” (2010−) シリーズでは、世界各地で入手した博物館のカタログページ上の様々な遺物の写真の輪郭をなぞり、切り抜いてステンシルを作成し、そこにシルバーのスプレーを施す。かつてあったものが輪郭と影だけを残してもとの文脈を消され、未知の物体のような輝きと立体感を伴って再び現れる。ものの痕跡の型を取ってネガをポジに反転することで、新たなイメージを出現させる行程は、金属による鋳造や、写真を現像するプロセスとも通底している。
ヒツクリコ ガツクリコ ことばの生まれる場所
18.03.15
石川九楊 x 鈴木ヒラク
対談「文字の起源」巻頭収録
発行元:左右社
発行日:2017年11月1日
Bijutsu Techo (美術手帖)
18.03.15
date: February 2020
https://bijutsutecho.com/
GENZO
18.03.15
GENZO(2014-)は、真っ暗なトンネル内部に黒い紙とシルバースプレーを持ち込み、何も見えない状況の中で瞬発的に描いたことから始まったシリーズである。この手法は、洞窟の暗闇の中で描かれたネガティブハンドを想起させ、暗室でネガフィルムを現像する写真の行程とも近似するところがある。タイトル”GENZO”には、現像の他、幻像や原像という意味も含まれている。
ART MIYAGI 2019
18.03.14
発行元:宮城県美術館
発行日:2019年2月23日
ART MIYAGI 2019
18.03.14
published by The Miyagi Museum of Art
publication date: February 2019
CINRA.NET
18.03.14
date: February 2020
https://www.cinra.net/
Deciphering the Light
18.03.14
Deciphering the Light (2011-)(和訳: 光の解読)は、路上に揺らぐ木漏れ日の輪郭をなぞる行為を通した、文字や記号の発生する瞬間についての考察である。それは日常にあるささやかな現象の記憶を、遠い過去や未来へと繋げる、”もう一つ別の考古学”としてのドローイングの試行でもある。
Globe as a Palette ; Contemporary Art from The Taguchi Art Collection
18.03.13
published by Nakanishi Publishing Co.,Ltd.
publication date: April 2019
球体のパレット タグチ・アートコレクション
18.03.13
TOKION
18.03.13
date: April 2021
https://tokion.jp/en/
Other drawings on paper
18.03.13
MOT Annual 2019 Echo after Echo : Summoned Voices, New Shadows
18.03.12
published by Museum of Contemporary Art Tokyo
publication date: January 2020
MOT ANNUAL 2019 Echo after Echo 仮の声、新しい影
18.03.12
美術手帖
18.03.12
公開日:2022年1月29日
https://bijutsutecho.com/
Audio-Technica:Always Listening
18.03.12
date: August 2021
https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/
AXIS
18.03.11
Signals – Drawing Tube
18.03.11
published by Drawing Tube
publication date: July 2022
Signals – Drawing Tube
18.03.11
発行元:Drawing Tube
発行日:2022年2月
Bijutsu Techo (美術手帖)
18.03.11
date: January 2022
https://bijutsutecho.com/
作家解説
18.03.11
音楽・ファッションなど、他ジャンルとのコラボレーションや、国内外でのライヴ・ベインティング、旅先の路面をフロッタージュ*した作品などを制作してきた鈴木ヒラクは、これまで「ストリート・アーティスト」の印象が強かったが、実際に彼の創作活動の核心をなすのは、ドローイングと絵画である。彼のドローイングシリーズ(GENGA)(「言語」と「銀河」、そして「原画」を意味する)は1,000枚以上におよぶものだが、いずれもA4のコピー用紙にマーカーで幾何学的、もしくは有機的なラインが描かれている。ドローイングの多くは、街中で見た看板や路上のサインなどからインスピレーションを受けており、それらが鈴木の頭の中で再構築され、象形文字のごとき形態として生まれてくるのだ。
一方で、鈴木の絵画作品は街中に落ちている枯葉の葉脈の中心線を繋げ、それらを画面に定着させ、その上から土を塗り込んだのち、葉脈を「掘り出す」作業によって成立している。それらの絵画はまるで発掘された遺跡のような新鮮な驚きと、古代の記憶を喚起させる神秘性とを獲得している。また彼が手がける壁画においては、作家が感じ取るその場所の空気感によって描かれる図像が決定されるが、それらは膨大なドローイングから生まれたラインの強さと、直感的なインスピレーションが出合うことによって、巨大なスケールとしなやかさとを生み出すことに成功している。
このように鈴木ヒラクの表現は、人工物・自然物の境界を超え、街中のあらゆる事物から遠い過去の息吹や記憶を発見し独自の作法によって作品を創造している。ストリートにおけるすべての事象、考古学的な興味、そして美術。これらのハイブリッドな結晶によって誕生する作品からは、遠い過去から今現在における「場」や「事象」の記憶を、未来へと繋ぐ創造的媒介者であり続けようとする鈴木の迷いなき意志が感じられるのだ。
*紙を凹凸のある素材にあて、表面の模様を鉛筆などで擦って写しとる技法。
2010年1月
森美術館「六本木クロッシング2010展:芸術は可能か? 」カタログに掲載
東奥日報
18.03.11
発売元:東奥日報社
発売日:2022年12月9,13,28日,2023年1月7日
AXIS
18.03.11
published by AXIS
publication date: September 2022
A Personal View of Japanese Contemporary Art: Takahashi Ryutaro Collection
18.03.10
published by Museum of Contemporary Art Tokyo
publication date: September 2024
日本現代美術私観 高橋龍太郎コレクション
18.03.10
“The To-o Nippo” News Paper
18.03.10
published by he To-o Nippo Press
publication date: December 9, 13, 28, 2022/ January 7 2023
作家解説
18.03.10
鈴木ヒラクの「描く」行為は、ものごとを「反転」させる。土を敷き、枯葉を埋め込み、葉脈の部分を手で掻き起こす《bacteria sign(circle)》(p84-85)では、葉脈の形状は影となり、葉脈の主脈のみが露わにされる。水分と養分の移動を担うこの脈が成す円という線と形はエネルギーの流動、循環を想起させる。表面に留められた葉の形、土の色はパネルによって様々で、制作ごとにその時手元にある葉と自身の足下にある土で描いたことを示す。こうして移動、反復の行為がかたちとなり増殖していく。鈴木は、自身の表現を「ダブミュージック的音楽」と喩える。反転、反復により、素材の物質性は切り離され、痕跡あるいは新たなイメージが立ち現れ、共振する。同時に、遠い過去、記憶、未来、未知の拡がりは、土、枯れ葉といった最も身近な「今・ここ」に潜在するということを、鈴木は自らの身体を「回路」とした発掘的行為により、観る者に気づかせるとともにその感覚に響かせる。
2013年2月
金沢21世紀美術館「ソンエリュミエール – 物質・移動・時間、そして叡智」カタログに掲載
Tokyo Art Beat
18.03.10
公開日:2023年1月31日
https://www.tokyoartbeat.com/
Tokyo Art Beat
18.03.10
date: January 2023
https://www.tokyoartbeat.com/
“Jomo-Shimbun” News Paper
18.03.10
published by Jomo Shimbun, Inc.
publication date: September 17/October 2, 2023
上毛新聞
18.03.10
発売元:上毛新聞
発売日:2023年9月17日,10月2日
ART collectors’
18.03.09
published by Seikatsu no Tomosha Co., Ltd.
publication date: Octorber 2023
アートコレクターズ
18.03.09
SUBARU
18.03.09
published by SHUEISHA Inc.
publication date: December 2023
すばる
18.03.08
Bijutsu Techo
18.03.07
published by Bijutsu Shuppan-Sha, Ltd.
publication date: Jnuary 2024
美術手帖
18.03.07
彼方をつなぐ─もうひとつの言語としてのドローイング
18.03.06
鈴木ヒラクは、いわゆる線描画のみでなく壁画や写真、映像、鋳造など多様な媒体に渡る表現行為の総体をドローイングと定義する。それは我々が通常用いる言語とは別の方法で、世界を捉え、共有可能な普遍性を備えた新たな言語のようなものを獲得する試みと言えるかもしれない。
「光の現象」と「反転」は、本展を読み解く重要な鍵であり、空間のシークエンスは光と闇のネガポジ反転 の連続で構成されている。鑑賞者は薄暗いエントランスの先にうっすらと照らされる作家のステイトメントをまず目にし、振り向いて展示室に入ると上部の水平窓から外光が降り注ぎ白く照らし出された湾曲する巨大なヴォイド空間に行き当たる。水平窓向かいの全長約55mの壁面は、シルバーインクで描かれた壁画《歩く言語》に覆われている。その反対側には、鈴木が収集した古今東西の博物館のカタログに掲載された遺物の輪郭をトレースしてステンシルをつくり、シルバーのスプレーを吹き付けることで遺物の形態を取り出した《casting》91点が一列に整然と並べられている。また、湾曲壁と交わる両側の側壁面には対称形に渦を巻く《Circuit #6》と《Circuit #7》が設置されており、時空間が反転するような錯覚を生む。湾曲するヴォイド空間を抜けると明暗が反転し仄暗い小部屋に至る。ここには黒い紙にシルバースプレーなどで即興的に描いたドローイング《GENZO》シリーズを撮影し写真に変換した《GENZO(写真)》84点が壁面に並ぶ。写真とは光によって記述する行為であり、ドローイングは光学的変換を経て複製可能な写真となる。原画と写真はネガポジの関係にあるのだ。
行き止まりのこの小部屋から引き返し再び明るい回廊空間を通り抜け、一旦屋外へ出て向かいの展示室に至ると、そこには最も深い暗闇が広がる。トーチを手にし、再び洞窟へと入るように暗闇に潜る。入口脇の壁面には、宇宙空間に描かれたかのように中空で変化し続ける巨大なドローイング《GENGA#001-#1000 (video)》が目に入る。また正面壁をトーチで照らすと、発光する宇宙人のような得体の知れない《鍵穴》が存在する。これは光を正面に再帰反射するリフレクターにより形成されたドローイングで、鑑賞者が光を向けることで自ら発光するかのように振舞う。さらにその向かいの暗い壁面には《GENZO #1》と《GENZO #2》が設置されている。光で照らすことにより部分が際立ちスプレーの飛沫や線の躍動感などを強く感じられる。トーチの光とともに経験するこの空間は地下の洞窟のようであり、同時にはるか空の彼方の宇宙空間の様相をも呈する。
ところで、鈴木のドローイングにおけるネガポジ反転という発想は、マイケル・ハイザーによる大地を幾何学的に掘削するランド・アート作品群を想起させる。ハイザーの大地を掻き取り巨大な線を刻む減算のドローイングは、紙上に画材をのせて描く加算的なドローイングに対してネガ的に反転したあり方だ。《歩く言語》において、作品に取り込まれるようにその内部に没入する感覚や、少し距離をおいて俯瞰し移動することで身体的に知覚する作品体験は、ランド・アートの経験と極めて近しいものだ。ハイザーが大地に刻印するなら、鈴木は光の現象により中空に刻印すると言えよう。
《歩く言語》は、鈴木が短期間の滞在制作により描いたもので、そのドローイングの真髄がよく反映されている。鈴木の壁画は、空間に触発され、対話するように、その瞬間にその場で描かれるものだ。約100年前にワシリー・カンディンスキーは当時の先鋭的な音楽に強い影響を受け一連の《インプロヴィゼーション》や《コンポジション》のシリーズを生み出したが、まさに鈴木のドローイングにおいて即興(インプロヴィゼーション)と構築(コンポジション)は要だ。カンディンスキーによる点と線と色彩による暗示的で記号性の高いドローイングは、抽象画という新しい表現の方法論を切り開いただけでなく、同時に太古の人類が洞窟に残した壁画がもつようなイメージの喚起力と普遍性を備えている。一方で、鈴木の運動と光によりその様相が変化する壁画は、遥か昔から存在した象形文字のように、あるいはいつか生まれる新たな言語のように見えるなど、遠く離れた過去と未来を結びつける。
また、鈴木のドローイングも音楽的な側面をもつ。《歩く言語》において、その瞬間における描線は即興演奏に近いかたちで瞬間的な応答として起こるが、同時にその作品構造は論理的で構築的なものでもある。鈴木は、この空間の水平に流れる回廊性を強く意識し、五線譜のように基底となる水平線を最初に描く。そしてそこに、点や線による様々なラインを加え、文字やもののかたちを想起させるような記号群が形成されていく。全体を見渡し、密度の変化を与えリズムを産むように、部分的にさらに水平線が加えられていく。これらシルバーで描かれたラインは、向かいの壁面上部の水平窓から降り注ぐ自然光を反射する。鑑賞者は移動することで、少し先にみえるその光を追うように壁画に見入る。次に振り返ると今度は背後に光を発する記号が存在し、光に追われる感覚をも覚える。このシルバーのラインは、光との関係において、ときに白く輝き、ときに黒く刻印される。同じ描線が光により、はかない刹那の存在にも、古くからそこに刻まれていた原初的な存在にも感じられ、その在り方も次々に反転していくのだ。
一方で《歩く言語》は、ことばのもつ視覚的側面である物質性や具体性に着目し空間化を試みたコンクリート・ポエトリーなどをも想起させる。光の現象を与えることで、そのうえに相互性と変質性を備える《歩く言語》は、コンクリート・ポエトリーのさらに少し先にある視覚的な言語表現を探求するものとも言えるかもしれない。
鈴木は、ことばと絵、光と闇、あるいは過去と未来など、遠い地点にあり容易には繋がらないと思われる事象を、そのあいだに散らばる様々な切片を手掛かりとして、そこに多様な線(ライン)を見出し接続していく。その態度はまさに考古学のそれであり、この世界を紐解くひとつの方法であろう。このような態度をドローイングと定義する鈴木は、現実にそしてメタフォリカルに線を描き様々な反転を起こすことで、まさに「”いまここ”と”いつかどこか”を接続する回路」 を築くべく、世界に問いを投げかけ、同時に世界を解明する独自の言語を探求し続けていくだろう。
1- 鈴木ヒラクは「ネガポジ反転」という表現を度々用いる。
2- 鈴木ヒラクのステイトメントより抜粋。
2015年12月30日
個展”かなたの記号”カタログに掲載
未来を身体化するドローイング
18.03.05
60×6メートルという圧倒的なサイズの《歩く言語》(2015)は、移動することと見ることが溶け合う不思議な回遊空間だ。マーカーとスプレーで銀一色に描かれた曲面をその縁に添い歩いてゆくと、光になった色彩が内面へ浸透し、軽やかに振動する。対面の高い水平窓から射し込む光の運動により、歩みをすすめるごとに壁面は多彩な表情を見せ、その現れては消えてゆく揺らぎの中から見る者の内部に見たこともない光景が生み出されてゆく。ストロボのような強度を持ち、小刻みなリズムを伴いながら、描くことの起源や言葉の原子の軌跡を手繰り寄せる新しいパノラマだ。
あるいはその表面をゆっくり眺めながら移動してゆくと、光が行く手を遮ったり、背後から光が追いかけてくるような感覚に捕らわれる。そうした偶発的な瞬間を留めようとカメラのフラッシュを焚くと、チカチカ壁面全体が脈動し、星屑のように瞬き、新たな天体が湧出してくる。
その回廊の始まりと終わりに向き合うように対置される《circuit》(2015)は、画面中央の小さな点を起点に、シルバーインクで描かれた記号の断片が何重にも渦巻きながら大きな銀河を展開してゆく宇宙の時計のようなドローイングである。
《歩く言語》の壁の対面に並列された《casting》(2010-2015)は、世界の博物館のカタログページの上の遺物のイメージの輪郭をなぞり、切り抜いてステンシルをつくり、そこに銀のスプレーを施すことで、かつてあった物質が輪郭と影だけになって取り残されるシリーズだ。元の物質の記憶や歴史を抹消されたその銀のイメージは、未知の物体のような不可思議な輝きと立体感を伴い、たち現れてくる。物質の痕跡の型を取り、ネガをポジに反転されることでイメージを生成させるこのプロセスは、写真現像や金属鋳造を想起させ、時間や空間の反転さえも連想させてゆく。新しい道具で古代の遺跡を発掘していたら未来のオブジェが形を表してきた。古代の遺跡が得体の知れないオーパーツとなる。
《GENZO(写真)》(2014-2015)は、黒い紙に銀のスプレーやマーカーで描いたドローイングを写真撮影し、印画紙に転写した作品だが、かつて写真は銀の化合物であり、この作品は軌跡を捉えた長時間露光写真や印画紙に直接物体を置いて感光させるフォトグラムといった特殊な写真技法を想起させながら、ネガティブハンド(古代の洞窟に残された手形)をドローイングの起源と考える作家の反転の身振りへの思考を明確に写しだしている。
交通標識等に用いられる反射板を使った《鍵穴》(2015)は、円や四角など大小様々な反射板を彎曲した図形の中に配置した作品で、光を向けると光源へ反射し、見る者の網膜に煌めく光の残像を焼き付ける。それらの反射板の集合は別世界へ通じるワームホールのような気配を湛え、見る者自身も発光する生命体となって、その鍵穴へ吸い込まれてゆくのだ。
私たちは知らぬ間に多様なリアリティを掘り起こしている。視覚一つとっても、眼球は1秒間に3回見る方向を変え、複数の視点から多様な光を同時に受けとめ、情報を収集し統合している。そうしたプロセスが進行しているがゆえに私たちは広範囲に焦点の合った視覚を獲得できているのだ。それは無自覚な作業だが、そのことにより私たちの意識/無意識は、分厚い時間の織物と心のプログラミングの構造をいつも探り続けることになる。そしてその無意識的な探求作業こそが古代と未来をつなぐ創造の秘密なのである。
鈴木ヒラクのドローイングは、ネガティブハンドがそうであったように新たな時代のノーテーション・アートなのかもしれない。ノーテーションは通常、ダンスなどの身体運動を表す記譜法を意味し、有名な振り付け師ルドルフ・ラバンが考案したラバ・ノーテーションのように、ある空間の中の身体部位や運動時間、体の向きや高さなどを示すイメージ・システムだが、グラフィックとしても興味深い構成と奥行きを持つ。NASAがこうしたノーテーションを応用し、宇宙における身体の特別な動きを記録するための研究を行ったこともある。鈴木ヒラクのドローイングもまたそうした無重力のダンスのように、空間のみならず時間や次元さえも巻き込んだ身体運動の足跡なのだ。そうしてドローイングは文字や図形ばかりではなく、ダイヤグラムやマトリクス、光や音や映像を融合し、見えない世界をも統合する包括的なノーテーションとなる。だからその場にいると作家の宇宙の中の身振りや思考をなぞることができるのだ。それはドローイングという身体行為により既存の記号や表象の体系を解体し、それらの破片を再び寄せ集め、新たな言語を生み出そうとする冒険でもある。
身体というマルチプル・オーガンを刷新させる未来の地図、鈴木ヒラクのドローイングは、特別な場の力を得て、ようやくその全貌の片鱗を表し始めたように思う。
2015年7月
「AC2[エー・シー・ドゥー]」に掲載(発行:青森公立大学国際芸術センター青森)
シグナルとしてのドローイング
18.03.04
僕がドローイングを始めたのは3歳の頃でした。父が建築の仕事をしていたので、家にはいつも図面の青焼きがあって、その裏にモアイのような絵を描いていたことを覚えています。また、子供の頃は発掘少年で、土器のかけら、鉱物や化石なんかを近所で発掘して遊んでいました。そして10歳の頃にロゼッタストーンの写真を見て、石に刻まれた謎めいた文字の形に完全に惹かれてしまい、それが解読された経緯を知るにつれ、将来は考古学者になりたいと思うようになりました。
いま僕はアーティストとして、紙やパネルの上にドローイングをしたり、壁画・インスタレーション・フロッタージュ・ライブドローイング・映像など、様々な自分自身の作品を作るという仕事をしているし、それらの作品はすべて、人間が何かを「描く」という営為の、今日の世界における、新しい可能性の追求だと認識しています。しかし、いつも僕が描く行為の中で実践しているのは、何か個人的な事象や風景やアイディアを「表す」ことよりも、やはりいまここに秘められた何かを「発見する」という発掘に近いことなのです。
もともと19世紀に入るまで、考古学はアーティストの仕事でした。そして未だに、僕たちの過去という時空間の中には解読されていない広大な領域が広がっています。僕は、人類史においてドローイングが始まった、その瞬間のことについて思いを巡らせてしまいます。それは文字の始まりとも共時性を持っていたはずです。もちろんそれらの始原については様々な仮説がありますが、僕がいま最も関心があるのは、約3万5千年前の後期旧石器人が、そこらに転がっている何の変哲もない石に刻んだ 29本の線について、繰り返す月の満ち欠けを記録したものだとする説です。ここに僕たちは4つの要素:光・変容・石・そして刻むという行為、を見出すことができます。この29本の線が最も原始的な文字、あるいはドローイングであるとするなら、それらは過去の時間の記録であると同時に、未来の時間の変容を指し示すシグナルだと言えるでしょう。
ご存じのように、僕の国、日本はいま、かつてない危機に直面しています。そしてこれはもはや日本に限られた局地的な関心事ではなく、また現在生きている人間だけの問題でもありません。いま、アートと呼ばれるものと、人間の存在自体との本来の強い結びつきを、現実的な意味で考え直さなければいけない時が来ているのだと思います。それをするために僕たちは、まず、「いま」が過去や未来から切り離されたひとつの点ではない、ということを知る必要があります。僕は、人間は描くという行為によって、また描かれた痕跡を見るという行為によって、「いま」という瞬間をそれぞれの時間軸の中で捉えることができる、と信じています。なぜなら、ドローイングは、その始原からずっと、人間が直接的に向き合っている現状と、長い長い宇宙的な時間との交差点であり続けているからです。
ウィンブルドンでの僕の個展「光の象形文字」では、ロンドン滞在中に制作した約40点のドローイングと、いくつかの彫刻作品を出品する予定です。すべての作品は、描くという行為の中で、いま僕が滞在しているチェルシー周辺の環境と、考古学や言語学への関心が交差しています。最近は、道路に落ちている木漏れ日の形の変容、その残像にとても想像力を喚起されています。僕はこれらの作品達が、日常の中にありふれた「しるし」や「現象」の、とても些細な記憶を未来へとつなぐ、創造的な媒介物になることを願っています。
2011年7月
ロンドン芸術大学出版「Bright6」に寄稿(発行:University of the Arts London)
「かたち」の存在論
18.03.04
鈴木ヒラクの作品をみて、僕がいつも感じるのは、これほどまでに残酷に、現代社会、とりわけ情報化社会と規定されるそれ、のネガであることに、純粋であろうとするために、すべての意味を剥ぎ取るという意味性、すべての必然を撥ね除けるという必然性を求め、同時に、素材をあたかも偶然のように出会わせ、その出会いの決定的な瞬間を記録するために周到に準備し、そこまでして、ようやく立ち現れる「かたち」、が弛緩しきっていることに嘆くこともなく、ただそれがネガとしての現実だ、と言い張る、その無謀な決断の潔さだ。
簡単に言えば、こういうことだ。鈴木ヒラクは、無意識を不条理な、混沌とした、合理性の彼岸にあってその批判を可能する、意味の源泉たる不分明な領域とするのではなく、それ自体がネガとしての現実である、とすることによって、現実の方をポジとしての超現実にしてしまう。もう少し正確に言えば、目覚めているときに起こった現実の出来事を、眠りにつくやいなや、それを忘れないように自動筆記するという夢、その夢の中で自動筆記された内容を機械的に現像したようなもの。したがって、それは作品というよりは、それ以前の、記録としてのドローイング/写真だ。ここでは、人間性の延長として想定されている手、ペン、そして白い紙というものをもはや使うことができない。アプローチが逆だからだ。非人間的な主体が、現実を夢の中で自動筆記するための、ネガとしてのメディウムについて彼は考えている。
結論を急ぎ過ぎただろうか。ではまず、目に見える「かたち」に着目しよう。「かたち」をみよう。人はそれが何であるかを考えるが、それが何でもないことを即座に認める(これに関しては彼の美しい書籍『GENGA』を見るのが手っ取り早いかもしれない)。次に、外部と内部、あるいは手前と奥、サイズの測定など、空間的な関係性の把握に努めるかもしれない。それによって三次元的な秩序が得られるからだ。だがおそらく、この作業もあまりうまくいかない。内部と外部、手前と奥は、反転可能なものだ。大きさも伸縮可能であって確定しない。仕方がないので、ジャンルの力を借りて認識の枠組みを導入し、そこからその様態を理解しようとするかもしれない。絵画、ドローイング、写真、コラージュ、彫刻、レリーフ、グラフィティ、版画、ヴィデオ…。おそらく、この作業もあまりうまくいかない。ジャンルによる価値判断基準からすると、もはやなんの価値もないというレベルにまで還元されてしまいそうだ。だが、それを見ているあなたは、それがなんの価値もないものではないことを、直感的に知っている。最終的に、あなたは、なにか深遠な思想による造形物という安易な物語に逃げたくなるかもしれない。だが、ちがう。それもちがう。鈴木ヒラクの作品は、あなたがあなたの「かたち」を保持したままで理解できるものではないからだ。夢の中に入らなければならない。
しかし、夢のなかに届かないことを知っていてそれを望むのは、逃げであり、堕落である。鈴木ヒラクはそんなダサいことはしない。堂々と、夢が現実だ、これはその現実の記録だ、と言い張る。あなたはその記録に撃たれることによって、超現実的なこの世界で死んだように生きることができる。万歳。万事ポジティヴだ。
と、あなたに気づかせようとしている鈴木ヒラクの営みは、ただただ無謀で、潔い。この営みの透明のかたちだけが、空に漂っている。
2015年9月
個展「GENZO」に寄せて
The 8th FID Prize
18.03.03
日本人アーティスト、鈴木ヒラクのドローイング作品は、イメージと言語の間を流動的に行き来する、このメディアの能力に焦点を当てています。私は大学時代に哲学者(言語を中心に)、そして詩人として活動していた頃から、視覚とテキストの関係に興味を持ってきました。ヒラクは、紙に描く作品、壁画、ビデオ、パフォーマンスなど、様々な方法で作品を制作しています。私個人としては、彼の大規模なインスタレーションやビデオプロジェクションに最も期待をしています。ドローイング、言語、記号が身体に与える影響について考察するというアイデアに惹かれるのです。
2017年1月
The international FID Prize drawing contest カタログに掲載